2023年12月1日
|
コラム
|
連載コラム「歴史に学ぶエネルギー 5」を投稿しました(前田)
|
2023年11月24日
|
コラム
|
連載コラム「歴史に学ぶエネルギー 4」を投稿しました(前田)
|
2023年11月17日
|
コラム
|
連載コラム「歴史に学ぶエネルギー 3」を投稿しました(前田)
|
2023年11月15日
|
コラム
|
連載コラム「『まれびと』をもてなす文化に学ぶ」を投稿しました(弘本)
|
2023年11月10日
|
コラム
|
連載コラム「歴史に学ぶエネルギー 2」を投稿しました(前田)
|
2023年11月2日
|
コラム
|
連載コラム「歴史に学ぶエネルギー 1」を投稿しました(前田)
|
2023年11月1日
|
コラム
|
連載コラム「企業家はなぜ市場調査をしないのか」を投稿しました(鈴木)
|
2023年10月31日
|
コラム
|
連載コラム「【シリーズ】街角をゆく Vol.5 王子公園(神戸市灘区)」を投稿しました(山納)
|
2023年10月26日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話40」を投稿しました(前田)
|
2023年10月19日
|
お知らせ
|
上町台地 今昔フォーラムvol.19_2023秋のトークライブ(折口信夫の原点がここに…)を開催します
|
2023年10月19日
|
コラム
|
連載コラム「コモンズを生み出す公共空間」を投稿しました(山納)
|
2023年10月12日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話39」を投稿しました(前田)
|
2023年10月4日
|
コラム
|
連載コラム「EXPO’70が遺したもの」を投稿しました(小西)
|
2023年9月28日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話38」を投稿しました(前田)
|
2023年9月27日
|
コラム
|
連載コラム「【シリーズ】街角をゆく Vol.4 上狛(京都府木津川市)」を投稿しました(山納)
|
2023年9月21日
|
コラム
|
連載コラム「万博の記憶 −情報誌『CEL』の連載コラム「万博遺産」」を投稿しました(熊走)
|
2023年9月14日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話37」を投稿しました(前田)
|
2023年9月6日
|
コラム
|
連載コラム「どうすれば日本の組織は変わるのか」を投稿しました(鈴木)
|
2023年9月1日
|
お知らせ
|
情報誌『CEL』133号を発行しました
|
2023年9月1日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話36」を投稿しました(前田)
|
2023年8月30日
|
コラム
|
連載コラム「【シリーズ】街角をゆく Vol.3 池田(大阪府池田市)」を投稿しました(山納)
|
2023年8月23日
|
コラム
|
連載コラム「 “ツルつながり”で未来をシェア」を投稿しました(弘本)
|
2023年8月17日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話35」を投稿しました(前田)
|
2023年8月10日
|
コラム
|
連載コラム「〈続〉新しいビジネスを通じ、自分を変え、道を切り開く(3/3-2)」を投稿しました(岡田)
|
2023年8月10日
|
コラム
|
連載コラム「〈続〉新しいビジネスを通じ、自分を変え、道を切り開く(3/3-1)」を投稿しました(岡田)
|
2023年8月9日
|
コラム
|
連載コラム「【シリーズ】街角をゆく Vol.2 大和郡山 」を投稿しました(山納)
|
2023年8月3日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話34」を投稿しました(前田)
|
2023年8月1日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開_その12
|
2023年8月1日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開_その11
|
2023年7月29日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開 その10
|
2023年7月29日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開_その9
|
2023年7月29日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開_その8
|
2023年7月29日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開 その7
|
2023年7月28日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開 その6
|
2023年7月28日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開 その5
|
2023年7月28日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開 その4
|
2023年7月27日
|
コラム
|
連載コラム「〈続〉新しいビジネスを通じ、自分を変え、道を切り開く(2/3)」を投稿しました(岡田)
|
2023年7月20日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話33」を投稿しました(前田)
|
2023年7月14日
|
お知らせ
|
身近なサードプレイスをテーマに玉造黒門越瓜(しろうり)収穫祭・フォーラムを開催します
|
2023年7月13日
|
コラム
|
連載コラム「〈続〉新しいビジネスを通じ、自分を変え、道を切り開く(1/3)」を投稿しました(岡田)
|
2023年7月6日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話32」を投稿しました(前田)
|
2023年7月6日
|
研究報告
|
日本総研様との共同レポートを発行「中小企業によるスタートアップとのオープンイノベーション」(岡田)
|
2023年6月29日
|
コラム
|
連載コラム「空堀商店街を訪ねる 〜テレビ大阪「おとな旅あるき旅」撮影話〜」を投稿しました(栗本)
|
2023年6月22日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話31」を投稿しました(前田)
|
2023年6月20日
|
活動報告
|
第18回CELサロン(高齢者が子育て支援をするまちづくり)を開催
|
2023年6月16日
|
コラム
|
連載コラム「【シリーズ】街角をゆく Vol.1 赤穂」を投稿しました(山納)
|
2023年6月14日
|
コラム
|
連載コラム「モチベーション、こころの姿勢が奇跡を起こす!? 」を投稿しました(遠座)
|
2023年6月8日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話30」を投稿しました(前田)
|
2023年5月31日
|
コラム
|
連載コラム「『すでに起こった未来』超少子高齢化する社会に向けての活動を考える」を投稿しました(遠座)
|
2023年5月25日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話29」を投稿しました(前田)
|
2023年5月18日
|
コラム
|
連載コラム「人と人とがつながる場のつくり方(後編)」を投稿しました(山納)
|
2023年5月16日
|
コラム
|
連載コラム「人と人とがつながる場のつくり方(前編)」を投稿しました(山納)
|
2023年5月11日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話28」を投稿しました(前田)
|
2023年4月27日
|
コラム
|
連載コラム「梅田の過去・未来」を投稿しました(小西)
|
2023年4月20日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話27」を投稿しました(前田)
|
2023年4月12日
|
コラム
|
連載コラム「空き寺×温泉=「ごちゃまぜ」の福祉誕生!」を投稿しました(弘本)
|
2023年4月6日
|
コラム
|
連載コラム「エネルギーよもやま話26」を掲載しました(前田)
|
2023年4月3日
|
お知らせ
|
『OMS戯曲賞Vol.29』発行のお知らせ
|
2023年3月30日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開 その3
|
2023年3月29日
|
コラム
|
CEL連載コラム「マーケティングはこころ!?」を投稿しました(鈴木)
|
2023年3月23日
|
コラム
|
CEL連載コラム「イカナゴのくぎ煮に初挑戦! −情報誌『CEL』132号の発行」を投稿しました(熊走)
|
2023年3月17日
|
お知らせ
|
上町台地 今昔タイムズ vol.19 「かの国文・民俗学者にして歌人 折口信夫=釋迢空を生んだ…」を発行
|
2023年3月16日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話25」を投稿しました。
|
2023年3月9日
|
コラム
|
CEL連載コラム「今どきの出産・育児事情【育休・復職期】」を投稿しました(金澤)
|
2023年3月2日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話24」を投稿しました(前田)
|
2023年3月1日
|
お知らせ
|
情報誌『CEL』132号を発行しました
|
2023年2月16日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話23」を投稿しました(前田)
|
2023年2月15日
|
活動報告
|
第14回CELサロン「”老い”は創られる!ヒトと地域の若々しさを保つ方策とは?」を開催
|
2023年2月9日
|
コラム
|
CEL連載コラム「まちの語りべになろう」を掲載しました(栗本)
|
2023年2月2日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話22」を投稿しました(前田)
|
2023年1月26日
|
コラム
|
CEL連載コラム「レジリエンスを考える 〜浪江にて」を掲載しました(小島)
|
2023年1月20日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開 その2
|
2023年1月19日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話21」を投稿しました(前田)
|
2023年1月12日
|
コラム
|
CEL連載コラム「都市計画って何だろう?」を投稿しました(小西)
|
2023年1月5日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話20」を投稿しました(前田)
|
2022年12月27日
|
活動報告
|
<実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して>ワーキング・ドキュメントの公開_その1
|
2022年12月27日
|
活動報告
|
上町台地 今昔フォーラムvol.18 Document「四天王寺門前から今に続く、説経節・絵巻等の背景を読み解く」を公開
|
2022年12月22日
|
コラム
|
CEL連載コラム「マーケティングは三色団子!?」を掲載しました(鈴木)
|
2022年12月15日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話19」を投稿しました(前田)
|
2022年12月9日
|
コラム
|
CEL連載コラム「小学校での『語りべシアター』公演の実現」を掲載しました(栗本)
|
2022年12月8日
|
活動報告
|
第17回応用老年学会にて高齢者DXサポーターについて発表
|
2022年12月1日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話18」を投稿しました(前田)
|
2022年11月24日
|
コラム
|
CEL連載コラム「今どきの出産・育児事情【出産・育休期】」を投稿しました(金澤)
|
2022年11月17日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話17」を投稿しました(前田)
|
2022年11月9日
|
コラム
|
CEL連載コラム「『神戸っ子』のレジリエンス(大雨・土砂災害編)」を投稿しました(小島)
|
2022年11月2日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話16」を投稿しました(前田)
|
2022年10月26日
|
コラム
|
CEL連載コラム「明日のコミュニティ・デザイン 四天王寺門前から再起編」を投稿しました(弘本)
|
2022年10月20日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話15」を投稿しました(前田)
|
2022年10月19日
|
お知らせ
|
「語りべシアター」公演 in「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」のご案内
|
2022年10月17日
|
お知らせ
|
上町台地 今昔フォーラムvol.18_2022年秋のトークライブ(四天王寺門前から今に続く…)を開催します
|
2022年10月15日
|
お知らせ
|
「語りべシアター」公演 in「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」のご案内
|
2022年10月13日
|
コラム
|
CEL連載コラム「持続可能な未来を考える −『CEL』131号の取材レポート」を掲載しました(熊走)
|
2022年10月11日
|
お知らせ
|
【参加無料】イストワール第3話『ちひさきもののうた』を再演します
|
2022年10月6日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話14」を投稿しました(前田)
|
2022年10月1日
|
お知らせ
|
「健康・生きがい就労トライアル」の取組みがアジア健康長寿イノベーション賞2022で準大賞
|
2022年9月30日
|
活動報告
|
活力ある高齢社会づくり2022年度上期の活動まとめ
|
2022年9月28日
|
コラム
|
CEL連載コラム「マーケティングは役に立たない!?」を投稿しました(鈴木)
|
2022年9月22日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話13」を投稿しました(前田)
|
2022年9月14日
|
コラム
|
CEL連載コラム「新しいビジネスを通じ、自分を変え、道を切り開く(第3回)」を投稿しました(岡田)
|
2022年9月8日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話12」を投稿しました(前田)
|
2022年9月1日
|
コラム
|
CEL連載コラム「今どきの出産・育児事情【マタニティ期】」を投稿しました(金澤)
|
2022年9月1日
|
お知らせ
|
情報誌『CEL』131号を発行しました
|
2022年8月31日
|
お知らせ
|
論考「技術開発と事業化における部門対立の原因と対策」が出版されました
|
2022年8月25日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話11」を投稿しました(前田)
|
2022年8月18日
|
コラム
|
CEL連載コラム「新しいビジネスを通じ、自分を変え、道を切り開く(2/3)」を投稿しました(岡田)
|
2022年8月10日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話10」を投稿しました(前田)
|
2022年8月5日
|
コラム
|
CEL連載コラム「防災から福祉へ、福祉から防災へ」を投稿しました(小島)
|
2022年7月28日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話9」を投稿しました(前田)
|
2022年7月20日
|
コラム
|
CEL連載コラム「新しいビジネスを通じ、自分を変え、道を切り開く(1/3)」を投稿しました(岡田)
|
2022年7月15日
|
活動報告
|
上町台地 今昔フォーラムvol.17Document 「メモリアルトーク…肥田晧三先生を偲ぶ」を発行
|
2022年7月14日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話8」を投稿しました(前田)
|
2022年7月6日
|
コラム
|
CEL連載コラム「明日のコミュニティ・デザイン 人と瓜の遥かな旅路編」を掲載しました(弘本)
|
2022年6月30日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話7」を掲載しました(前田)
|
2022年6月29日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)(最終回)明日、退職します。
|
2022年6月22日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)あなたは本当に自由ですか? ― 自由と統制 (6)(最終回)
|
2022年6月20日
|
コラム
|
CEL連載コラム「大阪御堂筋ものがたり」を掲載しました(栗本)
|
2022年6月16日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話6」を投稿しました(前田章雄)
|
2022年6月16日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】上司に怒られたことがない ― 自由と統制 (5)
|
2022年6月9日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)良いコトは受け入れるが、悪いコトは受け入れない ― 自由と統制(4)
|
2022年6月8日
|
コラム
|
CEL連載コラム「情報誌『CEL』を知っていますか」を掲載しました(熊走)
|
2022年6月2日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話5」を投稿しました。
|
2022年6月2日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)私はつねに正しく相手が悪い ― 自由と統制 (3)
|
2022年6月1日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)日本再起動への方法 ― アジアの未来(下)
|
2022年5月30日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)失われた日本の30年の原因 ― アジアの未来(上)
|
2022年5月26日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)行きすぎた日本型自由の行方 ― 自由と統制 (2)
|
2022年5月25日
|
コラム
|
CEL連載コラム「長寿社会の歩き方4」を投稿しました(遠座)
|
2022年5月20日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)現代日本を支配する「自由」という存在 ― 自由と統制(1)
|
2022年5月19日
|
お知らせ
|
玉造黒門越瓜(しろうり)“ツルつなぎ” PJ「みんなの瓜畑」(インスタ)5月〜8月に
|
2022年5月19日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話4」を投稿しました(前田)
|
2022年5月13日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)自転車に乗るということ
|
2022年5月12日
|
コラム
|
CEL連載コラム「長寿社会の歩き方3」を投稿しました(遠座)
|
2022年5月10日
|
お知らせ
|
日本国際博覧会協会からの依頼により池永顧問が「AFTER2025」に寄稿
|
2022年5月6日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話3」を投稿しました(前田)
|
2022年4月28日
|
コラム
|
CEL連載コラム「長寿社会の歩き方2」を投稿しました(遠座)
|
2022年4月28日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)誤解されるWell-Being ― ビジネス実践編(5)
|
2022年4月22日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)ことばをいい加減にしたらあかん ― ビジネス実践編(4)
|
2022年4月22日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話2」を投稿しました(前田)
|
2022年4月21日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)あなたが結果を残せない理由 ― ビジネス実践編(3)
|
2022年4月19日
|
お知らせ
|
メモリアルトーク“相聞(あひぎこえ)”の台地から、肥田晧三先生を偲ぶ(録画配信)のご案内
|
2022年4月18日
|
お知らせ
|
『OMS戯曲賞Vol.28』発行のお知らせ
|
2022年4月15日
|
コラム
|
CEL連載コラム「長寿社会の歩き方1」を投稿しました(遠座)
|
2022年4月14日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)あなたが前に進めない理由 ― ビジネス実践編(2)
|
2022年4月7日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)これからどう考える ー ビジネス実践編(1)
|
2022年4月5日
|
お知らせ
|
語りべシアターONLINE「大阪御堂筋ものがたり」公開のお知らせ
|
2022年4月5日
|
コラム
|
CEL連載コラム「エネルギーよもやま話1」を投稿しました(前田)
|
2022年4月1日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)日本が失った「沈思黙考」の時間
|
2022年3月24日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)日本が失った「自尊」(下)
|
2022年3月22日
|
活動報告
|
上町台地 今昔タイムズ vol.18 「再生の物語を求めて 台地の門前から今に続く語りの世界」を発行
|
2022年3月17日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)コロナ禍後を考える漢字「自尊」(上)
|
2022年3月10日
|
コラム
|
(池永顧問【場会篇】)では都市はどうなる?
|
2022年3月7日
|
コラム
|
(池永顧問【場会篇】)余暇化していた日常が消えた
|
2022年3月3日
|
コラム
|
(池永顧問【場会篇】)「誰からリストラするのか」から3年 ― みんな一緒のなかのちょっとした満足(下)
|
2022年3月2日
|
コラム
|
(池永顧問【場会篇】)タワーマンションに住むということ ― みんな一緒のなかのちょっとした満足(中)
|
2022年2月28日
|
お知らせ
|
情報誌『CEL』130号を発行しました
|
2022年2月17日
|
コラム
|
(池永顧問【場会篇】)メルセデス・ベンツに乗るということ ― みんな一緒のなかのちょっとした満足(上)
|
2022年2月15日
|
お知らせ
|
「日本再起動塾」がスタートします
|
2022年2月11日
|
コラム
|
(池永顧問【場会篇】)メタバースとリアル世界の住民 ― ボクの居場所はどこ(下)
|
2022年2月9日
|
コラム
|
(池永顧問【場会篇】)mitene(みてね)が変えた家族の風景 ― ボクの居場所はどこ?(中)
|
2022年1月31日
|
お知らせ
|
京都府建築士会「京都だより」にエッセイ「畳の必然性」が掲載されました
|
2022年1月28日
|
コラム
|
(池永顧問【場会篇】)ボクの居場所はどこ?(上)
|
2022年1月21日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)電気自動車に乗るということ。
|
2022年1月19日
|
コラム
|
(池永顧問【耕育篇】)昭和はとっくの昔に終わっている ― コロナ・オンライン社会(下)
|
2022年1月13日
|
コラム
|
(池永顧問【耕育篇】)コロナ禍で世界観が変わる ― コロナ・オンライン社会(中)
|
2022年1月6日
|
コラム
|
(池永顧問【耕育篇】)本格的に社会が変わる2022年 ― コロナ・オンライン社会(上)
|
2021年12月28日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)悩む企画部長 ― コロナ禍のこれからが見えない
|
2021年12月24日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)悩む営業部長 ― コロナで、だれもいなくなった
|
2021年12月17日
|
コラム
|
(池永顧問【場会篇】)1尾のサンマと10トンのサンマ
|
2021年12月16日
|
コラム
|
「お母さん業界新聞」大阪12月号に池永顧問著の「日本再起動」が紹介されました
|
2021年12月15日
|
コラム
|
(池永顧問【耕育篇】)社会から無くなったら、社会のみんなが困る会社・困らない会社
|
2021年12月9日
|
研究報告
|
上町台地 今昔フォーラムvol.16ドキュメント・レポート「2021年 秋の上町台地ダイアローグナイト…」を発行
|
2021年12月7日
|
お知らせ
|
「第28回OMS戯曲賞」受賞者が決定しました!
|
2021年12月2日
|
コラム
|
(池永顧問【時間篇】)「最近の若い者はすぐ辞める」というのはなぜ?
|
2021年12月1日
|
活動報告
|
高齢者が地域の支え手側に回る四方良しのまちづくりシンポジウムを開催
|
2021年11月30日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)あなたが見ている人がちがう(下)― 世界経営者会議
|
2021年11月29日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)この2年間、あなたはなにをしていたのか?(上)― 世界経営者会議
|
2021年11月26日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)学ばない日本 ― 日本が失ったこと(下)
|
2021年11月12日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)東京物語 ― 日本が失ったこと(中)
|
2021年11月10日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)みんなのマスク風景のなかで気づいた日本が失ったこと(上)
|
2021年11月1日
|
お知らせ
|
情報誌『CEL』129号を発行しました
|
2021年11月1日
|
コラム
|
(池永顧問【起動編】)コロナ時代に踏み出すのは現在 ― 日本の時計を動かす(下)
|
2021年10月29日
|
コラム
|
(池永顧問【起動編】)日本の時計を動かす「戦略」(中)
|
2021年10月28日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)時間を止めている日本
|
2021年10月14日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)便乗するなら金をくれ ― 便乗日本(5)(最終回)
|
2021年10月11日
|
お知らせ
|
ワーキング新米ママWEBアンケートモニター募集中!
|
2021年10月8日
|
活動報告
|
上町台地 今昔タイムズvol.17 「“相聞”の台地を旅する 言葉の力で呼び覚ます歌枕のコスモロジー」を発行
|
2021年10月7日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)便乗という不思議な漢字の物語 ― 便乗日本(4)
|
2021年9月30日
|
コラム
|
ガスエネルギー新聞に池永顧問著の「日本再起動(ルネッセ)」が紹介されました
|
2021年9月30日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)なぜあなたは辞めないの?― 便乗日本(3)
|
2021年9月23日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)人の感動に便乗して感動する日本人(2)
|
2021年9月16日
|
コラム
|
(池永顧問【交流篇】)あなたはなにに「便乗」しているの?(1)
|
2021年9月9日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)あなたの「先生」はだれ?― 学びの変革(最終回)
|
2021年9月2日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)私たちが失った「学び」の再起動 ― 学びの変革(下)
|
2021年8月30日
|
活動報告
|
京都府建築士会会報『京都だより』にエッセイ「単身者の生活と住まい」が掲載されました
|
2021年8月30日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)企業人のなんの力がおちたのか ― 学びの変革(中)
|
2021年8月26日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)大学生のレベルが格段にあがっている理由 ― 学びの変革(上)
|
2021年8月24日
|
お知らせ
|
上町台地今昔フォーラムvol.16オンラインLIVE配信 2021年秋のダイアローグナイト(“相撲”と…)を開催します
|
2021年8月19日
|
コラム
|
(池永顧問【起動編】)経験したことない ― まさかそうはならんだろう(最終回)
|
2021年8月12日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)敗れざる者たち ― まさかそうはならんだろう(4)
|
2021年8月5日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)まさかは「突然」やってくる ― まさかそうはならんだろう(3)
|
2021年7月29日
|
コラム
|
(池永顧問【起動篇】)負ける姿を想像しつづけた男 ― まさか(2)
|