大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>研究領域>栗本 智代

地域・コミュニティ

栗本 智代 新着情報 論文・レポート コラム 語りべシアター

語りべ活動を軸に、地域の魅力と元気づくりを支えます

関西の活性化、賑わいづくりの一環で、街の個性や魅力を歴史・文化的側面から探究。
フィールドワークやインタビューを中心とした取材をもとに執筆を行う一方で、まちの物語やエピソードを生演奏と映像を交えた独自の演出でわかりやすく伝える公演「語りべシアター」を展開しています。大阪をはじめ、2013年度より神戸、阪神間へフィールドを拡げると同時に、持続可能性を目指し、形式や場所を変え、新たな担い手・後継者によるチャレンジ公演の開催にも取り組み始めています。

研究分野

関西の都市文化研究、資源の発掘と、都市魅力創出への活用

経歴

大阪ガス入社後、商品開発部を経て、現職。
大阪府、大阪市、宝塚市、茨木市、豊中市など自治体の観光・都市魅力戦略、文化芸術振興、地域ブランド、景観、各種事業プロポーザル審査、および大阪商工会議所主催「なにわなんでも大阪検定」の作問等に関する委員を歴任、現在も、関連する委員会、審議会へ参画している。
帝塚山学院大学非常勤講師歴任。国土交通省主宰「旅行需要の喚起に関する調査」大阪ワーキンググループ(大阪市・大阪商工会議所事務局)委員長歴任(2007)

1994年「なにわの語りべ養成講座」旗揚げ公演、大阪市生涯学習フェステイバルへの登壇をきっかけに、大阪を基盤に語りべ活動を立ち上げ、その後、語りと映像、音楽を交えた独自のスタイルで、地域にまつわる物語を制作し公演活動を展開。その後、フィールドを関西に拡げ、2014年に「語りべシアター」と改称する。
新聞社や自治体、民間団体の事業と連携し、大阪市中央公会堂や旧リサイタルホール、綿業会館、フェニックスホール、サンケイホールブリーゼ大ホール、グランフロント大阪ナレッジシアター他、各団体の依頼に応じて、小規模な会場や学校でも(小学校から大学まで)公演や講演活動を実施。2021年度以降のコロナ禍では、ONLINEでの視聴に特化した作品も制作し、英語字幕入りも併せてYouTubeで配信中である。また、ワークショップも開催し、活動の裾野拡張も目指す。

一方で、研究会の運営やフィールドワークによる執筆も進め、出版物として発表。大阪市都市協会発行月刊誌「大阪人」にも約1年間、ライターとして執筆連載。他、複数の新聞で、エッセイや大阪の魅力を発信するコラム連載経験あり。
テレビでは、「御堂筋パレード」の解説(NHK大阪放送局・2007年)、ビーパップハイヒール(ABC 2010年、2015年)よーいドン・ロザンのうんちくん(関西テレビ2016年)、報道ランナー 兵頭大樹の今昔さんぽ(関西テレビ2017年)、おはよう朝日です(ABC 2018年)など、各回のテーマで、案内役を引き受けた経験もある。

アウトプット

『地域愛を育てる物語のつくり方ー語りべシアターの魅力』(創元社)
『カリスマ案内人と行く大阪まち歩き』創元社
『大阪府謎解き散歩(新人物文庫)』(新人物往来社)
『大阪まちブランド探訪ーまちづくりを遊ぶ、愉しむ』(創元社)
『大阪水の都に浮かぶ劇場』(KBI出版)
『大阪の教科書』(共著/創元社)
『新なにわ塾叢書(2) 大阪の近代建築と企業文化』(共著/ブレーンセンター)
『大阪力事典』(編・共著/創元社)
『大阪まち物語』(共著/創元社)
『総集編 住まいと暮らしの提案』(共著/KBI出版) 他

論文レポート 続きを読む

作成年月日

タイトル

執筆者

研究領域

媒体

Vol.

2022年09月01日

語りべシアター『大阪御堂筋ものがたり』 −オンライン配信に向けた作品制作と活用の可能性

栗本 智代

都市・コミュニティ
情報誌CEL 131

2021年03月01日

大阪ガスの文化・芸術との関わり −その意義と今後の展望

田中 雅人
栗本 智代
山納 洋

住まい・生活
都市・コミュニティ
情報誌CEL 127

2021年03月01日

なぜ我々は表現するのか。 − 今、その原点に立ち返る

中村 壱太郎
栗本 智代

住まい・生活
都市・コミュニティ
情報誌CEL 127

2015年07月01日

「語りべシアター」の展開と可能性

栗本 智代

都市・コミュニティ
情報誌CEL 110

2013年07月01日

Part2 谷崎潤一郎と関西

栗本 智代

都市・コミュニティ
住まい・生活
情報誌CEL 104

所長 金澤 成子
情報誌『CEL』編集長 熊走 珠美
栗本 智代
山納 洋
弘本 由香里
岡田 直樹
鈴木 隆
前田 章雄
小西 久美子
  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】対話で変わる人と組織 −精神療法を手がかりに

平成の「失われた30年」。 日本は、先進国のなかで唯一経済が停滞し続けた。 社員...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス