2018年8月23日 |
コラム
|
(池永所長【場会篇】) 「混じると交じる」 ─ なぜ大阪が都市ランキング第3位となったのか? |
2018年8月22日 |
コラム
|
(池永所長【耕育篇】) なんでもかんでも「イノベーション」─ もうええんちゃう。 |
2018年8月21日 |
コラム
|
(池永所長【耕育篇】) 日本は、あかんことない ─ 「想像」する力 |
2018年8月20日 |
コラム
|
産経新聞「上方再見」(8/20)を掲載しました |
2018年8月6日 |
お知らせ
|
上町台地 今昔フォーラムvol.10 復活!現代版「汁講」=「知る講」 -交わりの都市文化の真髄へ- を開催します |
2018年8月2日 |
コラム
|
(池永所長【耕育篇】) 日本さびた・プレゼン下手。 |
2018年8月1日 |
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 日本は本当にあかんのか?─ iPhoneを日本で買いたい外国人 |
2018年7月31日 |
コラム
|
(池永所長【起動篇】) また同じ繰り返し ─ 豪雨災害の後。 |
2018年7月31日 |
コラム
|
(池永所長【交流篇】) 東京って、さびしいところなの |
2018年7月30日 |
コラム
|
(池永所長【交流篇】) 人が見ていると、良い人になる日本人。人が見ていないと、悪い人になる日本人。 |
2018年7月29日 |
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 前提条件を外す日本、過去を振り返るときに神になる日本 |
2018年7月27日 |
コラム
|
(池永所長【場会篇】) 117から23年? ─ 「現場観」を共通言語にする |
2018年7月26日 |
コラム
|
(池永所長【場会篇】) 117から23年。変わったこと、変わらなかったこと。 |
2018年7月26日 |
コラム
|
産経新聞「上方再見」(7/23)を掲載しました |
2018年7月25日 |
コラム
|
(池永所長【場会篇】) 「予算がない」「できません」「どこがするの?」とタコツボ化する日本 |
2018年7月24日 |
コラム
|
(池永所長【交流篇】) ITカッコーと、はじかれる人と、迎合する人が繁殖する日本 |
2018年7月23日 |
コラム
|
(池永所長【耕育篇】) 一生チャレンジする人、「分」を弁えない人 |
2018年7月22日 |
コラム
|
(池永所長【耕育篇】) セーラームーンからAKB48:「セーラー服文化」が世界に広がったのは? |
2018年7月18日 |
コラム
|
(池永所長【起動篇】) アマゾン箱からモノタロウ箱に変わるモノづくりの現場 |
2018年7月9日 |
研究報告
|
「コミュニティ・デザイン論研究」レクチャー・ドキュメントの公開 その12 講師:鈴木謙介氏 |