| 2018年9月27日 | コラム  | 
                  (池永所長【起動篇】) 住みやすい都市 世界3位 | 
| 2018年9月26日 | お知らせ  | 
                  コラム「これからの住まいを考える(4)―ウチであり、ソトでもあり2―縁側のある暮らしを掲載 | 
| 2018年9月26日 | コラム  | 
                  (池永所長【場会篇】) 30分圏社会」となるチャンスを活かす都市。 | 
| 2018年9月25日 | コラム  | 
                  コラム「これからの住まいを考える(4) ―ウチでありソトでもあり2―縁側のある暮らし」を掲載しました | 
| 2018年9月25日 | コラム  | 
                  (池永所長【交流篇】) 「企画」が威張る時代ではない | 
| 2018年9月21日 | コラム  | 
                  (池永所長【耕育篇】) 台風21号で五感が失われた街で考えたこと | 
| 2018年9月20日 | コラム  | 
                  (池永所長【起動篇】) 世界に勝つ「スポーツ」にできて、ビジネスでできないはずはない。 | 
| 2018年9月19日 | コラム  | 
                  (池永所長【耕育篇】) 「秋田がんばれ」と応援した人たちの構図 | 
| 2018年9月12日 | お知らせ  | 
                  「中京・風の舎」が、住まいのリフォームコンクールにおいて、国土交通大臣賞(最優秀)を受賞 | 
| 2018年9月10日 | コラム  | 
                  産経新聞「上方再見」(9/10)を掲載しました | 
| 2018年9月9日 | コラム  | 
                  (池永所長【起動篇】) 日本一の都市生み出した必然性 | 
| 2018年9月6日 | コラム  | 
                  (池永所長【起動篇】) お地蔵さんはなぜそこに | 
| 2018年9月5日 | コラム  | 
                  (池永所長【起動篇】) 畿内はそれぞれであり、ひとつ | 
| 2018年9月4日 | コラム  | 
                  (池永所長【起動篇】) 江戸時代の大坂は万華鏡 | 
| 2018年9月3日 | コラム  | 
                  (池永所長【起動篇】) 今も昔も大阪は観光都市だった | 
| 2018年9月2日 | コラム  | 
                  (池永所長【起動篇】) “見立て”の日本文化を生んだ上方 | 
| 2018年8月30日 | コラム  | 
                  (池永所長【起動篇】) 諸国の台所がうみだした大坂料理 | 
| 2018年8月30日 | 活動報告  | 
                  ルネッセセミナー第3回「オーストリアの交通まちづくりから、地域再生の本質と方法論を学ぶ」概要を掲載 | 
| 2018年8月29日 | 活動報告  | 
                  地域情報紙『うえまち』の「街を語る うえまち対談」に池永所長がホストとして登場 | 
| 2018年8月29日 | コラム  | 
                  (池永所長【起動篇】) えべっさん信仰 | 
情報誌CEL