大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2018年09月03日 by 池永 寛明

【起動篇】 今も昔も大阪は観光都市だった

清少納言の「枕草子」が中国の若い女性に人気。谷崎潤一郎の「陰影礼賛」が中国デザイナーの間で普及。大陸から入った文化をアレンジして高度に発展した「茶道、華道、書道」を日本で学ぶ中国人が増え、それが上方を訪れる中国人観光客の背景でもある


昨年2、外国の人に「上方でなにを体験したいのか」を訊いたところ、「①日本的な美を感じる歴史的なモノ・コト 世界最先端で高品質なモノ・コト ③茶道、華道や日本料理とおもてなし」が上位に挙げられた。爆買いBグルメとは違う、外国人が捉える上方風景が見える


江戸時代の大坂はそれ以上に人気の観光都市であった。お伊勢参りのあと、西国三十三所や京・大坂見学が流行した。高野山から堺に入って住吉大社を参拝したあと、大坂34する。案内人をつけて大坂を観光することもあった


人気は四天王寺や生国魂神社(生玉神社)、高津の社、南御堂に北御堂、大阪天満宮といった社寺の参拝と、当時最先端建築物だった大坂城の見学。京都・奈良とはちがう「天下の台所」としての活力に刺激を受ける


天満青物市場や雑喉場魚市場、北前船や菱垣廻船などが並ぶ木津川口、安治川口などの「水の都大坂」、岩城升屋や三井呉服店 、越後屋などの大店や鴻池本家などの「商大坂」を観光する。そして道頓堀やあみだ池での人形浄瑠璃や歌舞伎、大坂相撲などを楽しみ、風光明媚な景色を見ながら大坂料理を食べた。江戸時代の日本人にとっての観光都市・大坂も、オンリーワンの都市だったのである。


エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明


産経新聞夕刊  423掲載分

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス