大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>論文・レポート検索>写真家と大阪 第3回 森山大道

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

畑中 章宏

2025年09月01日

写真家と大阪 第3回 森山大道

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2025年09月01日

畑中 章宏

都市・コミュニティ
住まい・生活

まちづくり
地域活性化
ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.137)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

日本の写真史にその名を刻んだ大阪の偉大な写真家たち。
その写真家が写し出した作品から、大阪の都市の様相を振り返る。
第3回は森山大道の《大阪 地下鉄天王寺駅》。


写真家としての出発は大阪から

森山大道(1938〜)は、国際的にも高い評価を受ける、現代日本を代表する写真家のひとり。大阪府池田市に生まれるが、父親の転勤で各地を転々とし、広島、島根、千葉、東京などで育ち、小学校5年のとき大阪に戻った。
大阪市立工芸高等学校図案科(二部)を中退し、1950年代後半からフリーの商業デザイナーとして、大阪市中央区平野町に事務所を設立。その後、大阪在住の写真家・岩宮武二のスタジオにアシスタントとして入った。岩宮の紹介で写真家集団「VIVO」に参加するため上京したが、参加直前に解散したため、細江英公の助手となる。フリー写真家に転身後、雑誌『カメラ毎日』に発表した『にっぽん劇場』シリーズなどが評価され、日本写真批評家協会新人賞を受賞する。1968年、中平卓馬に誘われ、雑誌『Provoke(プロヴォーク)』に第2号より参加する。70年代以降は『狩人』『写真よさようなら』など傑作写真集を刊行し続けている。


上京後初めて、故郷大阪を被写体に

森山は上京後、故郷である"大阪"を強いて被写体にしてこなかったが、1997年に『Daido Hysteric No.8』を刊行。2007年には前作を増補・再編集したポケットサイズ版の『大阪+』、2016年にも決定版というべき『Osaka』を刊行している。
「若いぼくにとって、心の針はひたすら東京へと指しつづけていた。そして現在、ぼくの心の針は再びぐるりと回転し、大阪の街々へと立ち戻りつつある。それは、大阪に生れたぼくの郷愁であろう。ただ、レンズの向うに映る大阪の街頭は、いまも相変らずしたたかで、いとも簡単にぼくの郷愁を裁ち切ってしまう」(森山大道『大阪+』より)。
写真の大阪市営地下鉄(現・Osaka Metro)御堂筋線天王寺駅は、1938年1号線(御堂筋線)の難波駅―天王寺駅間延伸時に開業した。以来、プラットホームの天井から吊り下がるシャンデリアは、80年以上にわたって、天王寺・あべののシンボルとして親しまれてきた。