CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。
2020年11月25日
上町台地 今昔タイムズ vol.15「遥かなる社会福祉の源流から、激動の近代を支えた社会事業の奔流へ…」を発行
2020年9月1日
上町台地今昔フォーラムvol.13&14「大阪の原点・上町台地から、ポストコロナの真の“レガシー”に迫る」を開催
2020年8月25日
住総研読本『おとなのための住まい力--知識・経験・リテラシー』(共著)が出版されました
2020年5月14日
玉造黒門越瓜(しろうり)“ツルつなぎプロジェクト”「みんなの瓜畑」(インスタグラム)オープン
2020年3月25日
上町台地 今昔タイムズ vol.14「上町台地から想いを馳せる、“共”の知としての災害史と文化」を発行
2020年2月27日
上町台地 今昔フォーラムol.13 の開催を延期いたします
2020年1月20日
上町台地 今昔フォーラムvol.13「…時代を先駆けたモダン大阪の新星たちは、今、何を語ってくれるだろうか」
2019年12月26日
『都市住宅学』掲載「ウェルビーイングの実現へ:居住者の価値観・ライフスタイル…から」を公開
2019年11月27日
上町台地 今昔タイムズ vol.13「“超時空遺産”…モダン大阪に煌めいた 若き才能たちの光跡」を発行
2019年9月6日
玉造黒門越瓜“ツルつなぎ”プロジェクト「しろうりNews 2019」1〜3号を発行しました
2019年8月21日
上町台地 今昔フォーラムvol.12「1900年パリ万博から、大阪・関西万博後の百年へ ……」を開催します
2019年5月20日
上町台地 今昔フォーラムvol.11ドキュメント・レポート「目覚める“上町台地バレー”から…」を発行
2019年3月26日
上町台地 今昔タイムズ vol.12 「上町台地から見はるかす 博覧会“百年の計”で築いた大阪とは」を発行
2019年1月16日
上町台地今昔フォーラムvol.11 …まちづくりの魁・ものづくりの都の実相に迫る…を開催します
2018年12月18日
上町台地 今昔フォーラムvol.10ドキュメント・レポート『復活!現代版「汁講」=「知る講」』を発行
2018年11月20日
上町台地 今昔タイムズ vol.11 「足下に眠る“上町台地バレー” まちづくりの魁・ものづくりの都…」を発行
2018年8月6日
上町台地 今昔フォーラムvol.10 復活!現代版「汁講」=「知る講」 -交わりの都市文化の真髄へ- を開催します
2018年7月9日
「コミュニティ・デザイン論研究」レクチャー・ドキュメントの公開 その1 講師:弘本由香里
2018年5月28日
今昔フォーラムvol.9のドキュメント・レポート「上町台地発、“本”をめぐる時空の旅へ」(A4/12頁)を発行
2018年3月26日
巻頭エッセイ「多様な交わりを支える企業と地域の文化を耕す」が『DAWN通信(第28号)』に掲載されました。
1 2 3 4
Vol.126
あたりまえだと思っていた生活は、コロナ禍によって一変しました。 「はやく元に戻っ...
(池永顧問【起動篇】)わらをひらう人を笑ったら、あかん (3)
(池永顧問【起動篇】)あなたは、どれだけさかのぼれるか ― わらを拾えるか (2)
(池永顧問【起動篇】)あなたは、わらを拾えるか (1)
上町台地今昔フォーラムvol.12ドキュメント・レポート「大阪・関西万博後の百年へ …」を発行
『地域産業政策研究(第3号)』に掲載された「取手市における地域起業政策(補論)」を公開します。
大阪ガス(株) CEL エネルギー・文化研究所 〒541-0046 大阪市中央区平野町4丁目1番2号