大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 食べて守る海の幸のサステナビリティ

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

有路 昌彦

2014年07月01日

食べて守る海の幸のサステナビリティ

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2014年07月01日

有路 昌彦

住まい・生活
エネルギー・環境

食生活
消費生活
地球環境

情報誌CEL (Vol.107)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

サケにマグロにサンマにカレイ――。
日本人はあたりまえのように、これら海がもたらす恩恵を享受してきたが、そろそろ、本気でその持続可能性に目を向ける時が来ているようだ。

今、海の食資源はどうなっているのか。

消費者はどうあるべきなのか。

生物資源経済学の視点から、真摯に考えてみよう。

 

サステナビリティとは

 

サステナビリティとは「持続可能性」と訳される言葉であり、環境と経済の関係をあらわす非常に重要な概念です。特に水産物についてはこの持続可能性が極めて重要です。というのは、魚は獲りすぎると枯渇してしまうものだからです。日本人の大好きなウナギもクロマグロも、環境変化の影響はあるものの、過剰漁獲(いわゆる獲りすぎ)が原因で絶滅寸前に陥っています。大好きだからとにかく食べたい、という感じでひたすら獲り続けると魚の資源は枯渇して、結局資源はなくなってしまうのです。しっかりと認識されていないことなのですが、同様に獲りすぎになった魚種は数多くあり、FAO(国際連合食糧農業機関)の9年前の報告書によると、全世界の漁獲対象魚種の24%が過剰漁獲の状態にあり、限度ぎりぎりの利用をしているのが51%という状況です。
しかし同時に、こういった水産資源は、上手に使うとそれこそ永続的に利用可能な「再生産資源」なので、どのような漁獲の仕方をすれば持続可能になるのかというのが、資源を上手に使う上で最も重要な目標となってきます。こういった「持続可能な漁業」の実現を目標とする管理を、「資源管理」といいます。

資源管理の3つの方法

資源管理には3つの方法があります。1つ目は国が漁獲量の上限値や、使ってよい網や船を規制するという方法です。国がルールを決めて守らせるというものであり、我が国もこの方法をとっています。2つ目は漁業者が自分たちでルールを作って自分たちで守るという「自主規制」です。3つ目は経済的な誘因(インセンティブ)によって管理する方法です。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス