大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>論文・レポート検索>わが家の環境レポート(その2:水・室温・光熱費など)

論文・レポート検索

Search

WEB

濱 惠介

2008年02月28日

わが家の環境レポート(その2:水・室温・光熱費など)

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2008年02月28日

濱 惠介

エネルギー・環境

環境対応

WEB

日経BP・ECO JAPAN連載コラム(18)

「わが家の環境レポート(エネルギー)」に続き、今回は水消費、ゴミ排出、温熱環境及び光熱費の実績を報告し、エコ度、家計、満足度などを総合評価します。

 

水道消費量

 

お金などを“湯水のごとく使う”は、浪費の喩えでした。井戸から汲んだ水、それを貴重な燃料で沸かした湯など、昔はもっと大切に使ったはずですが、他に比べれば安いものの例だったのでしょうか。

 

「日本は雨が多く水に困ることはない」と思っておられるかもしれません。確かに降雨量は十分でしょうが、川の多くは急流で、降った雨はあっという間に流れ去ります。ダムを作っても、浚渫(しゅんせつ)しなければ土砂で埋まって行きます。新たなダムを作るムダをなくすためにも、水の過剰な消費は見直さなければなりません。

 

水道の平均的な消費量は1人・1日当たり314?(国土交通省 生活用水データ2004年)で、世界の中では北米に次いで多い部類に入ります。エネルギー消費と同じように、1人当たりの水の消費量は小世帯で増える傾向にあります。1カ月当たりで見ると、2人世帯で18.7m³、3人世帯で27.8m³、4人世帯で29.9m³というデータがあります(ひのでやエコライフ研究所、2004年家計調査による)。