
相沢 韶男
2005年03月15日作成年月日  | 
                執筆者名  | 
                研究領域  | 
                カテゴリー  | 
                媒体(Vol.)  | 
                
                
                
                備考  | 
              
|---|---|---|---|---|---|
| 
                  
                   2005年03月15日  | 
                相沢 韶男  | 
                 エネルギー・環境  | 
                 エネルギー・ライフスタイル  | 
                情報誌CEL (Vol.72)  | 
                
                
                
                
ページ内にあります文章は抜粋版です。
                  全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。
空気と水についで、人が人らしく生きていくためには、火を欠かすことはできません。かつてはどこの村でも、火の材料として、山の木を薪に切り、燃料にしてきました。
近年、薪を燃やす姿は、よほど気にとめて歩かないと見かけなくなりました。都市ではまったく無くなったといえるでしょう。
過去の日本人の生活を考える上で、山は、燃料の確保という視点から考えると大変に大きいものです。ありていにいえば、山の木が人の命を支え、生活を支えてきたといえます。
私が草屋根集落の保存に長く関わってきた、福島県南会津の大内では、昭和四〇年ぐらいまで薪が主な燃料でした。プロパンガスが入ってくるのは昭和三〇年代の後半で、簡易水道を引いた昭和四一年、流しを改造しプロパンガスを使い始めた家が見られました。
春木切り
東北の冬は長く、厳しい雪の中に、人々の暮らしは閉じ込められます。雪の中の生活では、燃料の薪は不可欠で、その確保に二年越しで雪を利用する知恵を生み出しました。
農家の生活は、用意がよいというか、先を見越して暮らしを立てなければなりません。薪は必要になってから切るのではなく、およそ二年先の薪を、立ち木を切ることから始めます。生木だと、燃えにくいので乾燥させなければなりません。この地方では、薪をタキギといいました。薪が積める家は、堅くて間違いのない家とされています。
情報誌CEL