大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 私たちが考える万博 第7回 「コロナ時代」の万博とは

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

池永 寛明

2021年07月01日

私たちが考える万博 第7回 「コロナ時代」の万博とは

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2021年07月01日

池永 寛明

都市・コミュニティ

コミュニティ・デザイン
地域活性化
まちづくり

情報誌CEL (Vol.128)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

2025年、コロナ禍を経て開催される、大阪・関西万博。先行きが不透明な時代のなかで歩みを進めるために、われわれはどのように未来に向けたメッセージを発信するべきだろうか。そのヒントを、100年前、同じ大阪で、奇しくもパンデミックの後に行われた博覧会から探ってみたい。

「浮き足立つ時代」

5月上旬の現在、新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いているとは到底言えない状況です。コロナ禍は決して一過性のものではなく、少なくとも令和一桁の時代にはその影響が続くと私は思っています。
近代の歴史を振り返ってみると、改元後の新元号が一桁の年代に大きなうねりが起こっていることに気づかされます。たとえば平成一桁年代はバブルが崩壊し(平成3年)、平成という時代を象徴づける社会現象のひとつとなりました。昭和の場合は金融恐慌(昭和2年)にはじまり軍国主義の台頭、十五年戦争へと向かった時代に当たります。そして明治時代は、それまでの価値観がすべて覆された明治維新によるパラダイムシフトが起こりました。つまり新元号一桁年代というのは、先行きが不透明でどこか「浮き足立つ時代」だと言えるでしょう。そして、この時期に起こった社会現象がその時代の空気・社会的価値観に影響を与え、決定づけることが多いと思うのです。
そう考えると、令和時代はコロナ禍がその社会現象となるでしょう。今回はそうした「コロナ時代」に開催される大阪・関西万博を通して伝えるべきことを改めて考えていきたいと思います。

大大阪記念博覧会が教えてくれること

歴史をひもといていくと、実は現在と同じような状況で行われている博覧会があることに気づきます。それは1925年に開催された大大阪記念博覧会です。何が同じかといえば、この博覧会はパンデミックを経た後に開催されたものだということです。
現在、コロナでパニックになっているのと同じように、大大阪記念博覧会が開催される前の1918〜20年に、世界的にスペイン風邪が流行していました。スペイン風邪は今でいうインフルエンザですが、数億人という単位で感染者を出したまさにパンデミックを引き起こした感染症なのです。当時日本の全人口5473万人中2380万人が感染したということからも、その威力のすさまじさはおわかりになるのではないでしょうか。
そうした世界的な感染症の流行の後に行われたのが大大阪記念博覧会です。この博覧会は、市域拡張により大阪の人口が日本一となり「大大阪」時代が実現したことと、主催の大阪毎日新聞15000号の刊行を祝して、1925年3月15日〜4月30日に開催されました。会期中には約190万人もの来場者が訪れています。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス