大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>論文・レポート検索>エネルギーの無駄を減らす(その1)

論文・レポート検索

Search

WEB

濱 惠介

2007年07月17日

エネルギーの無駄を減らす(その1)

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2007年07月17日

濱 惠介

エネルギー・環境

省エネルギー

WEB

日経BP・ECO JAPAN連載コラム(3)

地球温暖化は

エネルギーの使い過ぎが原因

 

今回はエネルギーの話です。英語ではenergy(エナジー)で、日本語「エネルギー」はドイツ語Energieから入ったようです。エネルギーとは、物質の運動・熱・光など何らかの仕事ができる力の概念。今回「無駄を減らし、もっと少なく」と説くエネルギーは、電気・ガス・灯油などの形で、家庭で消費されるエネルギーを指します。

 

「省エネルギー」とは、必要な効用を確保しながら、これら在来型エネルギーの消費を減らすことです。エネルギーの大量消費によって我々は資源の枯渇や地球温暖化に直面し、また核汚染等のリスクを抱え込んでいます。その負担を軽くするために省エネが必要なのです。

 

エネルギー消費は経済成長とともに増えました。特に、家庭用エネルギーは住まいの豊かさ獲得と平行して消費が増えて来た、と言っても過言ではありません。では、消費を減らすことで豊かさを捨てたり、文化的な生活が営めなくなったりするのでしょうか。そんなことはありません。無駄を見出し、効率を高めることで、少ないエネルギー消費でも十分快適な生活を維持でき、さらに別な意味の豊かさを獲得できます。