大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 火のある暮らしの復権を

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

真名子 敦司

2004年03月26日

火のある暮らしの復権を

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年03月26日

真名子 敦司

エネルギー・環境

エネルギー・ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.68)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

人間の進化と生活を支えてきた火

 人間は火を支配することを学び、火によって進化し、文明を築いてきた。

 アフリカで人類の祖先が誕生したのは四〇〇万年前といわれている。その後の長い進化の過程において最大の変化は、火の発見によってもたらされたと大脳生理学者の大島清はいう。火で焼いた食物を咀嚼することが脳を刺激し、二倍に大きくしたのである。その結果、言葉が生まれ、文字ができ、文化が育まれた。

 火は農業、狩猟、漁労にも利用され、火を使った精錬加工技術の習得とともに様々な道具が生み出された。そして、一八世紀の蒸気機関の発明と、それに続く発電機や内燃機関の出現によって、今日の文明社会の基礎が築かれたのである。

 二〇〇〇年の世界における一次エネルギー総供給のうち、化石燃料は約九割を占める。我々が利用するエネルギー源の大部分は火なのである。火は我々の社会を支える基盤であり、我々の生活は火と無縁では成り立たないといっても過言ではない。

生活の中で見えなくなりつつある火

 古代人の焚き火以来、近代に至るまで、調理、採暖、照明には全て火が利用された。近代になって照明が電灯に変わった後も、少し前までは、風呂釜、かまど、囲炉裏、炬燵、火鉢、ストーブなどが使われ、生活の中に火があるのが当たり前だった。その後、機能性や利便性に対するニーズの高まりを背景に、燃料の変化や器具の発達にともなって、火は急速に我々の目から隔離されていった。今では、家庭での暖房はファンヒーター、温水暖房機、エアコンが主流である。使うエネルギーは都市ガス、灯油、電気と様々だが、直接火を見ることはない。

 近年、電子レンジや電磁調理器の登場によって、台所にさえ火のない家が出現しつつあるという。一方で、次の時代の担い手として、火を知らない世代が生まれ育っていくことを危惧する人も多い。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス