大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > セーフティネット論と住宅政策

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

檜谷 美恵子

2006年06月25日

セーフティネット論と住宅政策

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2006年06月25日

檜谷 美恵子

住まい・生活

住生活

情報誌CEL (Vol.77)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

はじめに

 バブル経済が破綻し、地価と金利が著しく低下した後、住まいの取得環境は大きく変化した。ここ数年、新設住宅の供給戸数は順調に伸びており、利便性の高い市街地で、最新の設備を備えた広い住まいを確保する世帯も増えている。その一方で、適切に維持管理されていない住宅や、十分な性能を備えていない住宅に居住する世帯もいる。また、人口や世帯増の趨勢が停止もしくは鈍化し、空き家が増加しているなかで、恒久的な住まいを確保できず、野宿生活を余儀なくされている者が顕在化している。 この一〇年余りの間に、住宅制度も大きく変貌してきた。三本柱と呼ばれた公庫、公団、公営住宅制度のうち、前二者は廃止、残された公営住宅制度についても、さらなる見直しが進行している。二〇〇六年二月には住生活基本法案が閣議決定され、今後はこれが現行の住宅建設計画法にとってかわる。同法案は、その第三条で、「住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の推進は、わが国における近年の急速な少子高齢化の視点、生活様式の多様化その他の社会経済情勢の変化に的確に対応しつつ、…現在及び将来における国民の住生活の基盤となる良質な住宅の供給、建設、改良または管理が図られることを旨として、行われなければならない」とうたっている。そのためには、将来の生活基盤形成をも視野に入れた、高い住宅価値の実現に向けての投資が十分に行われるよう、これまでにもまして人々の意識を方向付けることが肝要である。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス