大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > いろんな土 いろんな人

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

栗田 宏一

2011年09月30日

いろんな土 いろんな人

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2011年09月30日

栗田 宏一

エネルギー・環境
住まい・生活

地域環境
ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.97)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

 今からちょうど四半世紀前、社会に出てからしばらくして私は大きな壁にぶち当たっていた。がむしゃらに働いて身体を壊し、仕事における自分の能力にも自信が持てない。せっかくこの世に生を受けたからには何かしらやるべきことがあるのではないか。しかも、自分だからこそできることが。悶々と悩んでいるときに、ふと背中を押してくれる出来事と重なって、日本を飛び出してみた。
 まずは神戸港から船で中国、上海へ。そこから列車に三日ほど揺られてウイグル自治区に入った。中国領となってはいるが、漢族とは全く由来の異なる人々が暮らし、独自の文化を築いている。しかし、そこで知ったのは、テレビ番組の「シルクロード」からは明らかにかけ離れた厳しい現実だった。西洋からやってきたバックパッカーたちの間では、タクラマカン砂漠東部で行われた核実験の話題が持ち切りで時折、激しく言い合っていた。中国政府からの正式発表などあるはずもなく、何万人もの現地人が被曝したという。その汚染地域にすでに自分もこうして立ち入っている。しかも、何も知らないまま。あまりにも何も知らない自分、アンテナの鈍い自分に愕然としてしまった。
 結局のところ、このアジア全域を陸路で巡る旅はギリシャにたどり着くまでに五百日を要した。毎日が知らないことだらけの新しい出会いと、驚きの連続。世界にはいろんな人がいて、いろんなものを食べて、いろんなことを考えている。些細なことでトラブルもあり、救いようのない醜い争いもある。でも、そのすべての人の存在は尊く、美しかった。私たちのこの世における究極の目標とは、他者も自分も傷つけることなく、毎日をありのままに幸せに暮らしていくことだ。それぞれの違いを否定するのではなく、その違いをおもしろがり認め合うこと。それこそが、この世界を次の世代につなげていくための基本姿勢ではないか、と旅をしながら漠然と考えていた。
 では、その基本姿勢を簡潔にわかりやすく人に伝えていくにはどういう方法がいいのか。才能があれば政治家になるのが早いし、経済を動かしながらだったらもっと力強い。話術や文章が上手ならなおいい。でも、急に何かができるようになる訳でもない。「自分にできること」は何か。単純ではあるが「自分の生き方を見せること」しか思いつかなかった。ちょうど、その頃のアートシーンは、絵画や彫刻といった創造した「もの」を見せる方法から、やっている「こと」を見せる表現が分離独立していく途上だった。美術大学を卒業していることが前提ではなく、オンリーワンを持っている人が立ち上がっていける世界に思えたのだ。あのどうしようもない自然界の大きさと、頼りない小さな自分との出会いをぐっと一握りにして、しかもさりげなく提示するような方法はないものか。できれば自分の手跡をできるだけ残さずに、自然界の摂理までもがあぶり出されているのが理想だ。そもそも自然界は四大要素で構成されているにすぎない。すなわち、地、水、火、空気。中でも土は、水に洗われたり錆びたりしながら色を変え、地熱や太陽熱によっても変質し、空気によって風化していく。土はすべての要素と、途方もない長い時間をかけて関係し合ったことによって今の姿となっている。
  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス