大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 大阪梅田ターミナルものがたり

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

栗本 智代

2002年01月31日

大阪梅田ターミナルものがたり

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2002年01月31日

栗本 智代

都市・コミュニティ

地域活性化

情報誌CEL (Vol.60)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

もともと泥田と墓地が広がっていた梅田は、明治期以降、駅の誕生や移転をきっかけに、大阪キタの玄関口になり、人・モノ・コト、文化情報のジャンクション(結節点)として、急速な発展を遂げてきた。そして現在も変り続けている。

昨年、JR大阪駅の北側にヨドバシカメラがオープンし、梅田の景色も人の流れもずいぶんと変化した。梅田は、行政以外にも、主に阪急、阪神の先導によってまちづくりが行われてきたが、今日では、さまざまな資本や企業が独自の方針で施設や場を開発し、梅田界隈の多様性を生み出し、その各々が独立した盛り場として個性を発揮しつつある。その中で、梅田が発展するもともとの契機となった「駅」本来の姿が見えなくなってきている。今回は、駅や鉄道を基軸に、梅田のあゆみを掘り起こし、これからの有り様についても触れてみたい。

1.明治以前の梅田

現在のJR大阪駅周辺、特に西方はもともと「曾根崎村」と呼ばれたが、明治三十年四月、大阪市域が拡張され接続町村編入のときに、大阪市に入り北区に属した。このあたりは人家もなく、田圃が広漠と広がっていた。「梅田」と呼ばれたのは、このあたりの田畑池沼を埋め立てたことから「埋田」の名が起こりさらに「梅田」になったという。地主が「梅田宗庵」という人であったからという説もある。当初「梅田」と呼ばれた区域は、古地図から推測すると、現在の堂島三丁目あたりから梅田貨物駅までの範囲になる。近松門左衛門の作品にもよく登場する「梅田橋」は、現在のNTTビルの北西の辻にあたり、近辺に「梅田橋ビル」という建物も現存している。

大阪城落城後の元和元年、寺院と墓地の移転廃合が行われた際、天満にあった墓地が一部移されて「梅田墓地」ができた。場所は、現在の梅田貨物駅の南あたりになる。このあたりは、毎年旧暦の五月五日(端午の節句の日)、花嫁衣装のように美しく着飾った牛を、終日、堤の上を意のままに駈けさせるという<牛駈け>で有名であった。牛は大好物の草萌の中を歩きまわり、農夫たちは牛飼唄をうたった。集まった見物客に、牛飼いたちは、節句の当日というので御祝儀に粽(ちまき)を撒き散らした。それを拾うと天然痘が軽くなるという言い伝えがあり、非常にのどかな情景であった。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス