大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 大阪再発見 ライフスタイル文化発信地 堀江界隈

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

栗本 智代

2002年10月31日

大阪再発見 ライフスタイル文化発信地 堀江界隈

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2002年10月31日

栗本 智代

都市・コミュニティ

地域活性化

情報誌CEL (Vol.63)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

最近、大阪でおしゃれな若者の関心を集めており、ファッションやグルメ雑誌に必ず取り上げられているのが、堀江界隈である。近年、レトロな雰囲気のカフェ・レストランや雑貨・インテリアショップが急増し、新たな感覚の空間づくりが注目されている。

 しかしこの界隈は、もともと水の都・大阪を代表する堀割のまちの一画で、元禄期に開削された堀江川の誕生を契機に堀江新地が開発され、茶屋や夜店市、勧進相撲などが許可された遊所であった。廓のまち新町とあわせて、大変な賑わいをみせていた。また、江戸時代から材木問屋や古箪笥を扱う古道具屋が多く、それが転じて家具のまちとして発展した歴史を持つ。それらの歩みをベースに、昔の店舗や倉庫をリニューアルしたり賃貸ししたりして、老舗と新しい店が共存する形で、いろいろなタイプの店が増えてきた。また、住民の感覚から生まれた交流の「場」やネットワークも、新しい賑わいづくりのきっかけとなった。こうして堀江は、大阪を代表するほどの、ライフスタイルに関する文化の発信地となったが、そこには家具屋店主たちや、このまちにこだわる住民による仕掛けや冒険の積み重ねがあった。

堀江の賑わいの歴史

 元禄十一( 六九八)年、河村瑞賢が堀江川を開削し、この川の北側を「北堀江」、南側を「南堀江」と通称するようになった。幕府は、堀江新地繁栄のため、同年末に、茶屋株六十八軒、煮売株三十一軒、水茶屋三十一軒、湯屋株五軒、道者宿株百一軒、髪結床二十六か所、能舞台・芝居各三か所、他相撲、魚市、青物市などを許した。実際にまちが賑わいはじめたのは寛文二年頃からで、当初は、阿弥陀池和光寺への参詣人のために五軒茶屋が建ち、茶立て女を置いていた。また堀江が相撲の定地になると、角刀茶屋の名義で色茶屋ができた。和光寺東門前通りを北へ曲がるあたりにも四十七軒の茶屋があり「いろは茶屋」と呼ばれた。以来、「元禄以前の古町と、新地の町と入交りて、追々繁華の地(『摂津名所図会大成』より)」となった。北堀江・南堀江は問屋街として発展し、北には北海道産物、薩摩方面の問屋が、南には藍玉、砂糖、荷受、炭屋街などがあった。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス