大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 大阪駅北地区<梅田北ヤード>への提案 OSAKA・グローイング・ハブ・シティ

論文・レポート検索

Search

CELレポート

弘本 由香里

2003年04月25日

大阪駅北地区<梅田北ヤード>への提案 OSAKA・グローイング・ハブ・シティ

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2003年04月25日

弘本 由香里

都市・コミュニティ

まちづくり

CELレポート (Vol.17)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

1.背景と計画目標について

 関西圏の経済的地盤沈下、その中心である大阪の停滞について、大いに危惧するという記事や報道を目にするようになり久しい。集客施設は集客の機能を十分に果たせず、産業構造の転換も滞り、企業や人材の流出、雇用の悪化など厳しい情勢は否めない。

 しかし歴史を振り返ると、大阪はそこに訪れ、住み・暮らし、または商売を営む人々が、生き生きと活動する町であった。町は町民の自治により見事に運営され、各地から集まった人々が新しい商売や学問に挑戦する町だった。裏長屋から小商いを起こし表通りで大店を営むまでに成功する機会は十分にある。敗者復活も多々あっただろう。個々の生き方のモチベーションが、町のにぎわいにつながり、世に言う“天下の台所”の活力が支えられていたと考えられる。また、海外からの様々な物資・人・情報・知識の流入も、おおらかに受け入れる、グローバルな風土も存在する町であった。多くの舶来モノが町に存在し、様々な人があふれ、それらの刺激がまた町のにぎわいを促進していたのである。

 そのような大阪の歴史的なポテンシャルを生かし、大阪駅北地区<梅田北ヤード>を対象とした今回の計画では、大阪を「国際的な中継点」として位置づけ、世界各国から「アクセスフリー」に人が集まる「まち」をめざすこととした。

2.コンセプト「OSAKA・グローイング・ハブ・シティ」について

「ハブ ? アクセスフリーな国際的中継点」

 今回の計画では、一度に多くの施設を作りこんでしまうのではなく、まずは人の流れを大阪に呼び込むことを重視している。それが短期の滞在でもかまわない。立ち寄るだけでもかまわない。通過してゆくだけの場合もあるだろう。人々が、少しだけでも「まち」と時間を共有したくなる。そこから出会いと発見が生じ、それが「まち」のにぎわいを生む。そしてその刺激は、訪れた人々によって、他の「まち」にも波及していく。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス