大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 都市におけるエコミュージアムの展望

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

大原 一興

2006年03月25日

都市におけるエコミュージアムの展望

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2006年03月25日

大原 一興

都市・コミュニティ

地域活性化

情報誌CEL (Vol.76)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

エコミュージアムと「鏡」

 エコミュージアムとは、地域全体をまるごとミュージアムに見立てて、様々な地域の遺産や資源を保全し学習していく活動である。日本においても、九〇年代から、特に農山村部で取り組みがなされはじめているが、都市部においては、イベントや断片的な一活動としては実例が見られるものの、組織的な実体のある活動はいまだに確立していない。その実現のためには、これまで語られてきた理念や手法が有効と思われるが、実際に地域に即して具体的に展開することは、特に都市部では容易なことではなさそうだ。

 フランスで熱心にエコミュージアムの実現を推進してきたG・H・リビエールの定義において、エコミュージアムを語るキーワードのひとつに「鏡」という言葉がある。リビエールは、エコミュージアムは地域住民が自らを認識する鏡であり、その鏡を自らの仕事や行動や精神に対して誇りを持って来訪者に差し出すものだと説く。ここがエコミュージアムと観光との接点になる。実際は映っている自分を見せようとして他人に鏡を差し出した場合、そこに映るものは差し出した本人ではなくなるのだが、その非科学性は許してもらうとして、要するに「誇り」を他人に見せることで、よりいっそう自分らしさを自覚し、アイデンティティーを再確認することになるということである。つまりエコミュージアムは、自分探しのための学習活動なのである。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス