大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 生活者の食の選択が変えていくもの

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

垣田 達哉

2008年06月30日

生活者の食の選択が変えていくもの

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2008年06月30日

垣田 達哉

住まい・生活

食生活

情報誌CEL (Vol.85)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

中国製ギョーザ中毒事件の教訓

 中国製冷凍ギョーザ中毒事件では、千葉市の被害者宅に残っていた調理済みのギョーザの皮から最高濃度三万一一三〇ppmという信じられない高濃度のメタミドホスが検出された。ギョーザ四個分で、体重六〇?の成人の致死量に相当するという。殺意を持って混入しなければ、これほど高濃度の農薬が食品から検出されるとは考えられない。五歳の女児が助かったのは奇跡的かもしれない。これは「食品テロ」といっても過言ではない。

 中国側には、禁止農薬が流通していることと、農薬や殺鼠剤などの毒物が手に入りやすい環境であるという大きな問題がある。一方、日本に突きつけられた課題は、中国よりはるかに深刻である。

 一つは、「日本の検疫体制が農薬や毒物に対して無防備である」ということだ。日本の検疫では、ギョーザなど多くの具材が入り交じった加工食品については、大腸菌など一般的な食中毒菌と添加物しか検査をしていなかった。今回の事件は、ギョーザでなくても、冷凍でなくても、メタミドホス以外の農薬であっても、農薬以外の毒物(殺鼠剤など)であっても不思議はなかった。同様の事件は、今後もどんな毒物でも、どんな加工食品でも起こり得ることだ。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス