大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 本で繋ぐ、明日へ繋ぐ

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

髙田 郁

2021年11月01日

本で繋ぐ、明日へ繋ぐ

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2021年11月01日

髙田 郁

住まい・生活
都市・コミュニティ

ライフスタイル
コミュニティ・デザイン

情報誌CEL (Vol.129)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

昭和四十年代、兵庫県宝塚市。

まだ舗装されていない道に水たまりができると、アメンボが泳ぐ。日照りの時はハンミョウが現れて道案内をしてくれる。そんな長閑な光景の一方で、宅地開発が進み、暮らしを支える個人商店が充実していた時代。自宅周辺には、五軒ほどの本屋があった。いずれも間口の狭い、こぢんまりとした店だった。

小学校から帰宅すると、ランドセルを放りだして、それらの本屋を一軒ずつ回った。児童書に力を入れている店もあれば、参考書や問題集の充実している店もある。どういう絡繰りか、他より一日早く雑誌が並ぶ店もあった。本屋ごとで棚の顔が異なるから、見ていて飽きることがない。

毎日訪れる「けったいな(奇妙な)子」を店番のひとも面白がり、随分と可愛がってもらった。『パール街の少年たち』(モルナール・フェレンツ著)や『ぼくらははだしで』(後藤竜二著)等々、自力では辿り着けなかっただろう様々な本に出会わせてもらえた。そうやって巡りあえた本は、子どもの私を明日へ繋いでくれる存在だった。当時は、本のある暮らしも、本屋の在る街並みも、永遠に続くものだと思っていた。

だが、バブル期の地上げ、さらに阪神・淡路大震災によって、街の様相は一変。ほかにも色々な事情があったのだろう、馴染んだ本屋の全てが消失してしまった。本のある暮らしそのものは変わらないのだが、恩人を失ったような喪失感は長く続いた。解放されたのは、五十代に差し掛かってからだった。

不思議な廻り合わせで、四十半ばを過ぎて時代小説を書こうと決め、二〇〇八年にデビュー。翌年、『みをつくし料理帖』シリーズをスタートさせた。版元の営業マンと一緒に、生まれて初めて「書店回り」なるものをさせてもらうようになった。バックヤードにお邪魔し、書店員さんたちの働きぶりを目の当たりにすれば「ああ、あの頃の本屋のおじちゃんやおばちゃんも、こんな風だったのか」と感慨深い。書店回りを重ねるにつれて、新たに大事な友が増えていく思いがした。

二〇一三年、ひとつの知らせが飛び込んでくる。拙著『銀二貫』が、大阪ブックワンプロジェクト(通称OBOP)の第一回選定本に決まった、というのだ。「はて、OBOPとは何ぞや?」と、疑問符で頭が一杯の私に、OBOPの実行委員は次のように話した。「大阪の書店と取次とが、大阪ゆかりの作品を一冊選び、店や会社の垣根を越えて協力し合って売り伸ばし、その収益の一部で、社会福祉協議会を通じて大阪の子どもたちに本を贈る。OBOPとは、そうした取り組みです」

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス