大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 移民が「よそ者」になるとき、ならないとき

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

高谷 幸

2019年11月01日

移民が「よそ者」になるとき、ならないとき

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2019年11月01日

高谷 幸

都市・コミュニティ
住まい・生活

コミュニティ・デザイン
地域活性化
ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.123)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

2018年に外国人労働者受け入れ拡大のための法改定が行われ、移民社会としての日本が本格的に顕現してきた。
移民を「よそ者」と見なし距離を置くのはたやすいが、最早それでは日本社会の持続可能性を保っていくことは難しい。
同じコミュニティの構成員として、移民をどのような理念で捉え、協調していくべきなのか。日本における移民受け入れの流れを見渡しながら、この先これからの視座を考察する。


移民と「よそ者」

以前、日本で活躍されている中国人ジャーナリストの方に話を聞いたことがある。中国から日本に留学し、卒業後、日本でずっと仕事をしてきた彼は、私が話を伺ったときはすでに日本で20年以上暮らしていた。彼の話のなかで一番印象に残ったことは、それだけ長く住んでいても「いつ中国に帰るんですか?」と日本人から聞かれることがあり、「悲しくなる」というエピソードだった。おそらく、質問者からすれば何気ない問いかけだろう。しかし、このジャーナリストからすれば、自分は「いつか帰る人」で、日本社会のメンバーとは思われていないと感じる瞬間なのだ。

19世紀末から20世紀前半に、現在のドイツで活躍した社会学者のゲオルク・ジンメル(1858〜1918)は、「よそ者」について、次のように述べている。
……よそ者とは、これまでよく言われてきたように、今日来て明日去っていく人という意味ではない。むしろ今日来て明日とどまる人――いわば潜在的放浪者という意味だ。……彼は一定の空間領域――ないしは空間と似たような形で境界が定められている領域の内部につなぎとめられている(ジンメル「よそ者についての補論」G.ジンメル『ジンメル・コレクション』北川東子編訳・鈴木直訳、ちくま学芸文庫、1999年)。
つまり、ジンメルのいう「よそ者」とは、「今日来て明日去っていく人」(ここでは「旅人」と呼んでおこう)ではない。一方で、彼の表現をもじっていえば「昨日からいて明日もとどまる人」(ここでは「ネイティブ」と呼んでおこう)でもない。
「よそ者」とは、「外」からやって来つつ「内部につなぎとめられ」た者、つまりコミュニティのメンバーになった者であり、これからもそこにとどまる人である。ジンメルはまた、この「よそ者」の特徴を、その人の属性としてではなく、彼と集団との関係に見出している。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス