大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > コラム 衣食住遊 「おいしい」の行方

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

阿古 真理

2017年03月01日

コラム 衣食住遊 「おいしい」の行方

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2017年03月01日

阿古 真理

住まい・生活

ライフスタイル
食生活

情報誌CEL (Vol.115)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

以前、インターネットの飲食店情報サイト「ぐるなび」について、運営会社の社長が、集まる人数や駅からの距離といった検索条件が便利だ、と話す姿を、テレビ番組のインタビューで観たことがある。私が違和感を抱いたのは、店を選択する基準に「おいしさ」が入っていないことだった。なぜ入らないかと言えば、おいしさを評価するのが難しいからだと思う。ミシュランの星は、専門家が判断して決める。メディアのランキングは、ファンの投票数が指標だ。信頼される基準が、プロの評価や数にあるのは、もともとおいしさが個人の主観で決まるものだからだ。客観的な評価を出すにはコストがかかるから、検索条件に入れづらいということなのだろう。
一方、別のサイトの「食べログ」では、たくさんの個人が、その店がおいしかったかどうかを投稿して星がつく。彼らは一般人なので、コメントにプロと同じ客観的な批評性を期待しにくい。知っている人なら、その人の好みから味を推測できるが、顔も知らない投稿者の基準は分からないので、参考にしてよいかどうかの判断が難しい。せいぜい「おいしい」と書く人が多いか、「まずい」と書く人が多いかで、店の水準を推し量るほかないのである。
この二つのサイトに限らず、インターネットには料理に関する情報が溢れている。SNSでは、絶えず誰かが食べに行った感想をアップする。料理した話も載っていて、作った料理の写真を上げる人もいる。クックパッドなど、料理の作り方を紹介するサイトもたくさんある。その中には、出版社や料理人などのプロが出す情報もある。
既存のメディアも負けてはいない。テレビでは、一日中飲食店の情報が紹介されているし、料理番組だけでなく、情報番組などでも料理を実演して作り方を解説するコーナーがある。雑誌は専門誌以外も、料理の特集をしたり、料理に関するコーナーを設ける。新聞にもレシピは掲載される。
溢れんばかりの料理情報の海で、私たちは溺れかけているのではないか、と最近思う。例えば主婦が、人気店の味を再現しようとしたり、レシピに正しい味を求めようとする。食べに出かけた人が、人気店だから自分にとってもおいしいはず、と思い込もうとする。子どもの頃に覚えた母の味や、自分の味覚は頼りにならないらしい。それは、さまざまなメディアが、最大公約数のおいしさの基準を提示し続けてきたことと無関係ではないだろう。
  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス