大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 機械と生命のパラダイム -混迷を解くカギ/後編

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

鈴木 隆

2014年07月01日

機械と生命のパラダイム -混迷を解くカギ/後編

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2014年07月01日

鈴木 隆

住まい・生活
エネルギー・環境
都市・コミュニティ

その他

情報誌CEL (Vol.107)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

近代科学の考え方の根本にある機械論。その限界が各所に現れてきている昨今、「生命論」が注目を集めるようになってきている。後編の今回は、機械論と生命論それぞれの特徴をより詳細に見ることで、どのように両者を使い分けていけばいいのかを探る。

前回は、パラダイムのはたらき、機械論と生命論の歴史的変遷について述べた。引き続き、今回は、現代の機械論と生命論の特徴、使い分けについて述べる。

 

現代の機械論と生命論の特徴

 

現代における機械論と生命論の特徴は、Chart4のようなパラダイム・シフト、すなわち以下の6点の転換として対比できる。

 

特徴1:世界観
「機械的世界観」から「生命的世界観」へ

世界を機械として見立てるのか、生命として見立てるのかである。

 

特徴2:方法論
「還元論、分析」から「全体論、解釈」へ

機械論の「還元論(要素還元主義)」は、部品を組み立てれば機械ができるように、全体は部分の総和であり、部分に分けて各部分を調べれば、全体も説明できる、とする。具体的な手法である「分析」では、全体

を分割し単純化した部分について実験や観察を行い、一般的な原因や法則を導き出す。解明できた部分を集めれば(総合)、全体の説明となる。
一方、生命論の「全体論(ホーリズム)」は、物質を寄せ集めても生命ができないように、全体は部分の単なる総和ではなく、全体は全体としての関係性を捉えて、統合的に理解しなければならない、とする。具体的な手法、というより根源的な認識の基盤である「解釈」では、歴史的な状況、伝統的な解釈に自らが規定されていることを常に自覚し、現在の問題意識から過去の事柄の意味を未来に向けて理解する。部分は全体から理解されねばならず、全体は部分から理解されねばならない。また、いかなる解釈も、その解釈に先行して理解されていなければならない。理解とは、過去の内容を現在の状況に適用することで、過去と現在の地平が融合し、新たな意味を生成する対話の過程なのである。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス