大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」とどう向き合うか

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

辰巳 菊子

2012年07月10日

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」とどう向き合うか

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2012年07月10日

辰巳 菊子

エネルギー・環境
住まい・生活

再生可能エネルギー
エネルギー・ライフスタイル
消費生活

情報誌CEL (Vol.101)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

エネルギー自給率を高め、持続可能な暮らしを実現するために
インタビュー(2012年4月13日)

社会全体で再生可能エネルギーを普及・拡大させていくため、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」がこの7月よりスタートしました。そこで、これまで経済産業省の審議会専門小委員会等に委員として参加され、消費者の立場から積極的に発言されてきた辰巳菊子氏に、これから私たちが再生可能エネルギーとどう向き合うべきか等についてうかがいました。

生活者自身がエネルギーを選択する時代

―「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」の重要なポイントや留意すべき点をご指摘ください。

 今回の「固定価格買取制度」では買取の対象が、従来の太陽光から風力、中小水力、地熱、バイオマスに広がり、再生可能エネルギーで発電した電力の買取が電力会社に義務づけられます。その購入費用を「賦課金」として電力利用者が負担するだけに、買取価格に目を奪われがちですが、国民一人ひとりが、この制度本来の目的を十分に理解することが重要だと思っています。というのも理解度、納得度によって生活者の負担感も変わります。たとえば月に100円の電気代値上げに抵抗感がある人も、理解することでそれ以上の負担でも受け入れられるようになると思います。

―新制度が生活者のエネルギー・リテラシー(エネルギーの基礎知識、取り扱う能力)向上にもつながるでしょうか?

 エネルギーが支えている便利で豊かな生活には、いろいろなリスクもあるわけですが、それを踏まえて生活者自身がエネルギーを選択する時代です。これまで原子力発電は他の電源と比較すると安価とされてきました。それが東日本大震災の原発事故をきっかけに政府が発電コストを見直して従来の5割増、火力発電並みと算定しましたが、この試算には除染や損害賠償などの費用が含まれておらず、実際はもっとコスト高です。それに仮に安全性が担保されたとしても廃棄物処理の問題は未解決のまま。そこで再生可能エネルギーに期待がかかっているのですが、導入および運用コストは現状ではまだ割高ですし、今後化石エネルギーの利用をどれだけ残すかという問題もあります。それらを含めて、安全性をベースに、各々のエネルギーの経済性を評価して、総合的に判断していかねばいけません。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス