大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 「不確実時代の生き方セオリー(2)」『リテラシー』は自分を高めるヒント

論文・レポート検索

Search

新聞・雑誌・書籍

豊田 尚吾

2008年06月26日

「不確実時代の生き方セオリー(2)」『リテラシー』は自分を高めるヒント

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2008年06月26日

豊田 尚吾

住まい・生活

消費生活
ライフスタイル

新聞・雑誌・書籍

2010年4月21日新規登録

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

産経新聞 夕刊(大阪)2008年6月26日掲載

 

 リテラシーという言葉を耳にする機会が増えました。これは読み書き能力、あるいは使いこなす能力と訳されています。例えばITリテラシーとはコンピューターや携帯電話などの情報技術を使いこなす能力のことであり、ひいてはそれがこれからの豊かな生活のために必要だという考えにつながります。またメディアリテラシーとはテレビ、新聞からインターネットまで、(主にマス)メディアが提供する情報をうのみにせず、疑い、検証する力のことです。他にもリスクリテラシーという言葉があります。悪質商法にだまされないことや、老後、病気などの不安に対する準備を怠らないことなどを意味します。

 今回のポイントは、リテラシーに結びつけて用いられる言葉が私たちの生活にかかわる重要なキーワードになっているということです。具体的にはIT(情報技術)、メディア(コミュニケーション)、リスク(安全安心)であり、これらは生活に直結する大きな課題です。だからこそITリテラシーなどを持った、自立した生活者であることが求められているのでしょう。平成16年に改正された消費者基本法にも消費者の自立の支援という考え方が明記されました。グローバル化し複雑化した経済環境で不確実性が大きくなる中、成熟化した日本社会では消費者に対する手厚い保護を政府に期待することはもはや不可能だとの見方がそこに反映されています。

 すでにエコリテラシー、経済リテラシー、エネルギーリテラシーといった言葉もあるようで、今後新しいリテラシー論が次々に現れてくるかもしれません。とはいえ生活者全員がすべてのリテラシーを習得することなどできません。どれか一つでも関心のあるものに挑戦することで、自らの成長を実感できればよいとの前向きな発想が必要でしょう。

 リテラシーという言葉を見かけたら、それには重要なキーワードが結びついていて、自分を高めるヒントになるかもしれない、という意識で注目してみてください。

 

(大阪ガス エネルギー・文化研究所主席研究員 豊田尚吾)

 

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス