大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > CEL TOPICS サルは何を食べてヒトになったか

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

山極 寿一

2010年01月08日

CEL TOPICS サルは何を食べてヒトになったか

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2010年01月08日

山極 寿一

住まい・生活

食生活
ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.91)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

私は30年ほど前からゴリラの研究をしている。ゴリラは、アフリカ大陸の真ん中あたりの熱帯雨林に暮らしているが、そこは湿気があり、温度も高い。とはいえ、雨がどっと降ると結構寒くなる。ゴリラも、雨が降り出すと、木の洞に入るなどして濡れるのを避ける。私が先客で洞にいると、ときにはゴリラも入ってきて、ゴリラと一緒の雨宿り。
時々現地の人とも遭遇する。彼らは昔から狩猟採集生活をする人たちで、必ず火をつくる道具を持ち歩いている。最近はマッチをビニール袋に入れて携帯しているが、かつてはこすり棒とその台木。それを、雨が降ってくるとやおら取り出し、かがんで棒を辛抱強くこすって火をつける。つけ方は、非常に繊細。枯れた草をちょっと上に置いて、火種をだんだん大きくしていく。上に葉を被うようにすると、下の火が上の葉を乾かしながら次第に燃え上がる。
火を維持するには、小さな火を絶えず側に置いておくのがよい。そういうところでは、火は本当に暖かい。ゴリラなら体をゆすって水を飛ばすが、人間は火を使う。火によって体は乾くし、心も温まる。
人は火を使い、ゴリラは火を使わない。現在に至る長い進化のある時点で、人間は火というものを手に入れた。そしてそれは、後の時代の人間の心や社会の発展にとって、計り知れないほど大きな分岐点となるものだった。
  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス