大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 「ECOな暮らしの10カ条」、その6「太陽エネルギーで湯を沸かす」

論文・レポート検索

Search

WEB

濱 惠介

2009年08月04日

「ECOな暮らしの10カ条」、その6「太陽エネルギーで湯を沸かす」

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2009年08月04日

濱 惠介

エネルギー・環境

再生可能エネルギー

WEB

日経BP社特設コーナー「High Ecology Low Carbon〜創エネ住宅の時代へ」内のコラム

あり余る太陽熱 昔に比べ厳しさを増した夏の暑さに、地球温暖化、また都市部ではヒートアイランド現象の影響を実感する人も多いことでしょう。ギラギラと照りつける太陽を恨めしく思いながら、ガスや電気を使って湯を沸かすのはちょっと変じゃないですか? あり余る太陽熱を湯沸かしに使えれば、地球温暖化とヒートアイランドの防止に直接役立ちます。そんなまわりくどい位置づけをしなくても、単純に「タダで余っている熱」を使うことは、財布にも環境にも良いはずです。

 

 若い方は「日向水(ひなたみず)」という言葉をご存知でしょうか。暑い季節、たらいに水を張って日当たりの良い場所に置いておくと、午後遅くにはぬる目の湯になります。昔はこの日向水で行水したと聞きます。ひょっとしたら、ギョウズイも死語かな? 念のために説明しますと、たらいにためた水や湯で体を洗うこと。「烏の行水」は今でも言いますね。日向水での行水は燃料も設備も不要で、実に素朴な太陽熱利用でした。

 

 1950年代の終わりころでしたか、蛇口から湯の出る家( 本コラムその2 参照)の次に住んだ家には、初歩的な温水器がありました。それは大きさが畳1枚ほど、軟らかいプラスチックでできた扁平(へんぺい)な袋のようなものでした。太い土管を積み上げた古い給水タンクの上に、戸板のようなものに乗せて置かれていた記憶があります。朝、ゴムホースで水道から注水し膨らませ、一杯になると水が溢れ出すので、そこで止めます。夕方に暖まった水(湯)を同じホースで浴槽に落とし込むだけ。風呂を沸かす薪の節約になったようです。極めて単純なもので保温もありませんから、冬は駄目だったでしょうが、他の季節には結構役に立っていたと思われます。

 

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス