大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > CELからのメッセージ・50号

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

安達 純

1999年09月30日

CELからのメッセージ・50号

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

1999年09月30日

安達 純

エネルギー・環境

地域環境

情報誌CEL (Vol.50)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

前号でご紹介した大阪市立大学とC E L の連携による公開講座「未来都市を語る― 生活・文化・環境と経済社会」の全日程を盛況裡に終えることができた。住み、働き、学び、そして集うという、まさに生活の舞台である‘ 都市’ に寄せる学生や市民の関心の高さにいまさらながら驚くとともに、さまざまな視点から問題提起をしていただいた講師の先生方に心よりお礼申し上げたい。

さて、本号で取り上げたテーマは‘ 環境’ である。「われわれが、これまでと同じような生活を続けていくならば、1 0 0 年もしないうちに人類は滅亡するであろう」といった、いささかショッキングな内容の「ジオカタストロフィー」で、C E L が警鐘を鳴らしたのは1 9 9 1 年のことである。それから8年が経過した今、何かが変わったのだろうか。世界規模でC O 2 の削減目標が掲げられ、その達成に向けての取り組みが始まったことは、確かに大きな前進であろう。しかし、その一方で事態はますます深刻の度を増している。

その徴候のひとつが‘ こころ’ の問題である。生命誌研究館副館長の中村桂子氏に次のような指摘がある。「科学技術は、人間を自然の脅威や面倒から解放し、人間の生きもの離れ、自然離れを目的とするかのように人工物を生み出してきた。今では、私たちの日常は人工物の中で営まれている。その快さを楽しむ私たちだが、近年、環境破壊、つまり外の自然の破壊が大きな問題になってきただけでなく、人間の内なる自然も破壊されつつあると思わせる現象が目立ってきた。合理性だけを求めて進めてきた人工社会が、3 5 億年を越える生きもののつくる世界と合わないことが見えてきた」と。私たちのこころの中の、あるいは普段は意識にさえ上らない奥深いところに宿っている原風景ともいうべき自然を、自らの手で破壊してしまうことが、私たちの精神に歪みを与えずにはおかないということであろうか。こうした流れに歯止めをかけるには、一体どうすればよいのか。中村氏は、人間のヒトという部分、つまり自然の一部である部分を認めることから出発すること、そして、自然・人・人工が一体化することの必要性を強調している。そうであるとして、そのための具体的な道筋をどこに求めればよいのだろうか。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス