大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 株主価値経営の意義と課題

論文・レポート検索

Search

WEB

豊田 尚吾

2001年02月01日

株主価値経営の意義と課題

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2001年02月01日

豊田 尚吾

都市・コミュニティ

都市システム・構造

WEB

関西学院大学「ミクロファイナンス」レポート

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

1.株主価値経営の理念

株主価値経営とは、企業価値最大化が企業の最終的な目的であり、それは結局株主価値の最大化に帰結するとの考え方のもと、企業を経営することである。株主価値経営では、企業価値は株式の価値と負債の価値の合計と考える。そこで株主と負債の債権者を比較すれば、?会社法によって、企業の所有権者が株主と規定されている、?負債の価値は金利水準に影響を受けるが、株式と比べて変化幅が少なく、金利は経営者にとって外生変数である。これらのことから、経営者にとって、企業価値の最大化はほぼ株式価値を最大化することに等しい。一言で言えば、企業価値最大化≒株主価値最大化=株価最大化である。

以下、本節では、株主価値経営の理念を支える基本的態度を明らかにした上で、3つの特徴を論ずる。株主価値経営がとる基本的態度とは、徹底的に「資本」の立場に立って考えることである。はじめに「企業価値=株式の価値+負債の価値」と述べたが、これは企業を資本の固まりと捉え、ひとつの「資産」として見ていることを意味する1。そしてその資産にどれだけの貨幣価値(値段)があるかを問題とする。そこでは、企業という資産が生み出す価値を受け取る権利(財産権)は、債権者と株主のみにあるという考え方が基本にある。言い換えれば、企業が生み出す価値とは、獲得した収益から原材料費の他に「人件費」を控除したものであり、あくまで「資本」の取り分(のみ)を考察の対象においているということである。

このように資本の論理が基本にあることを前提とした上で、株主価値経営の第一の特徴を言えば、それは株主資本コストの概念を提示したことである。株主価値経営においては、企業の生み出す「付加価値」とは何かという考え方が従来と異なる。付加価値とは「アウトプット−インプット」である。一般に経済学的な理解では、インプットとは原材料費などを指し、付加価値は(経済用語としての)「利子と賃金」である。そしてそれらは資本と労働に還元されると考える。しかし株主価値経営では賃金はもちろんのこと、(賃金を控除した残りは会計的にいえば営業利益にあたる)、負債に対する利子としての資本コスト(これを控除すれば経常利益)、さらには株主の要求するリターンも「株主資本コスト」という費用であると考える。それらを全て控除してなお残ったものこそが、企業の生み出す付加価値と定義するのである。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス