大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > アイデンティティを支える総合的なまちづくりへ〜「個人」と「地域」からのアプローチ

論文・レポート検索

Search

新聞・雑誌・書籍

弘本 由香里
(財)高齢者住宅財団 財団ニュース42号

2001年05月07日

アイデンティティを支える総合的なまちづくりへ〜「個人」と「地域」からのアプローチ

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2001年05月07日

弘本 由香里
(財)高齢者住宅財団 財団ニュース42号

都市・コミュニティ

まちづくり

新聞・雑誌・書籍

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

高齢社会の到来、地球環境問題、産業構造の転換などに象徴されるマクロな社会の変化は、ミクロな個人個人の生活レベル、地域レベルからの社会システムの再編という大きなムーブメントを引き起こしている。こうした動きを概観しながら、人の暮らしの全体性、個々のアイデンティティを支える住まい・まちづくりの重要性と、その実現のために注目すべきいくつかのファクターについてふれてみたい。

阪神・淡路大震災が明らかにしたこと

特定非営利活動促進法(NPO法)の施行や公的介護保険制度のスタートにも象徴されるように、「個人」と「地域」という枠組みによる、社会システムの再編が試行錯誤を経ながらも徐々に進みつつある。

こうした動きを押し進める大きなインパクトとなったのが、1995年1月に発生した

阪神・淡路大震災であったことを忘れてはならない。震災を経験した一人としてそんな思いを新たにしている。阪神・淡路大震災は、ある意味で戦後50年とりわけ高度経済成長を総括する出来事だったといっても過言ではないからだ。震災で大きな被害を受けたものの多くは、高度経済成長期につくられた都市インフラと住宅、そしてなによりそれらを担ってきた人々の人生パターンそのものである。大量生産大量消費型の産業と労働形態、画一的な子育て、人生のあがりに設定されたマイホーム取得など。こうした社会構造のもとにつくりあげられた、都市と住まい、そして人生の危うさが、震災によって脆くも明らかにされたのである。

かつて経済成長と表裏一体で形成された、日本の住宅政策・福祉政策の限界が明らかにされたといってもいい。両親に子供2人程度という標準家族像とその持ち家取得を前提にした政策が、とうに破綻していたという事実である。具体的に挙げれば、ストックとしての住宅の質の確保がなされていないという問題、所得に応じ安定した居住を保障するシステムが十分ではないという問題、自律的な住宅のリフォームや更新を促進・支援するシステムが機能していないという問題、住まいを基盤にした生活支援等の居住関連サービスの質と量が十分ではないという問題等々枚挙に暇がない。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス