大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 選択の時代・消費者はどう行動するか(2)「生活の変化に注目 増大するリスクと関連づけを」

論文・レポート検索

Search

新聞・雑誌・書籍

豊田 尚吾

2003年03月05日

選択の時代・消費者はどう行動するか(2)「生活の変化に注目 増大するリスクと関連づけを」

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2003年03月05日

豊田 尚吾

住まい・生活

消費生活

新聞・雑誌・書籍

ガスエネルギー新聞2003年3月5日掲載

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

都市ガス、LPガスのお客さまは共に2千数百戸。ガス会社の社史などを見ると“○○年、100万戸突破!”といったトピックが取り上げられています。では、1戸1戸のお客さまはどのように生活を営んでいるのでしょうか。お客さま=消費者の行動を考察するために、まずその基盤となる「生活」に注目してみたいと思います。生活の現状を、エネルギー企業が本当に理解しているのかということが今回の問題意識です。

そもそも生活とは生産、消費などを含む、生きるすべての過程を意味しています。伝統的社会では家族が生産、消費の基礎単位であり、生活は周辺の血縁、地縁である程度完結していました。しかし、産業革命後、分業による生産性の上昇とともに、その構造が変化してきました。それを簡単にまとめれば、生活の「個別化」「社会化」と表現できます。

産業革命を機に、生産過程(=仕事)は家庭の外に分離され、生産性が飛躍的に高まった結果、家庭の消費能力も大きく向上しました。それにより、従来家庭の中で協力して取り組まなければならなかった課題が、次々と解決されていきました。エネルギー・インフラの充実による炊事、照明、空調などはその典型と言えるでしょう。逆に言えば、父は父、母は母、子供は子供として個別に生活することが可能になり、家庭内の共同性が希薄になりました。これが生活の個別化です。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス