大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 巻頭言:薪ストーブは楽しくエコロジカル

論文・レポート検索

Search

新聞・雑誌・書籍

濱 惠介

2005年08月20日

巻頭言:薪ストーブは楽しくエコロジカル

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2005年08月20日

濱 惠介

エネルギー・環境

再生可能エネルギー

新聞・雑誌・書籍

木質バイオマスエネルギー研究会「木質エネルギー」No.7掲載

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

住生活との関わりでエネルギーが語られるとき、電気・ガス・灯油が「エネルギー」の主役であり、太陽エネルギーなどの再生可能エネルギーは、補助的・趣味的な扱いされているように感じています。

自然光によってモノが見え、植物が成長し、太陽熱と大気や潮流のバランスで気温が保たれていることなどは、当然すぎて意識されないのかもしれません。自然のままのエネルギーでは照明、給湯、調理などに使いにくいので、便利な電気やガスを使う訳ですが、結果として資源枯渇、地球温暖化、放射性廃棄物など大変な問題が生じました。一方、太陽エネルギーがクリーンで無尽蔵と言っても、そのままでは蓄えができず強力な火力も得られません。その点、バイオマスは「貯蔵された太陽エネルギー」と言えます。なかでも焚木は人類が有史以前から頼りにしてきた燃料なのに、ここ数十年は時代遅れのエネルギー源のように扱われてきました。さて、私の家は築30年近い中古物件をいわゆる「エコ住宅」に改修したもので、エネルギー消費による環境負荷を減らす様々な工夫がされています。建築の断熱性と蓄熱性を高めるとともに、再生可能エネルギーを活用する設備を導入しました。太陽光発電設備、太陽熱温水器、そして薪ストーブです。薪ストーブは化石燃料・核燃料に頼らない暖房装置であり、木が燃える炎の雰囲気が格別です。

焚木を燃せる楽しみで、嫌だった冬の到来が待ち遠しくなりました。薪ストーブについてよく受ける質問があります。「焚木を燃せば炭酸ガスが出るが環境に良いのか」、「焚木はどこで手に入れるか」そして「灰の処分はどうしているか」です。第一の質問には、「焚木は太陽エネルギーの缶詰で、森が健全に維持される限り大気中のCO2 は増えない」と説明せねばなりません。次の質問はもっともです。私は山持ちの知り合いから間伐材を、木材加工所から端材を分けてもらうほか、植木の剪定枝を利用しますが、木質エネルギーの復活には利用しやすい流通経路が必要でしょう。第三の質問、灰の行き先は私も少し悩みます。今のところ庭や畑に撒いていますが、理想的な処分ではありません。何故なら、炭素は大気を介し光合成によって再び森へ戻りますが、樹木が土壌から吸収したミネラル分は、循環が断たれるからです。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス