大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 手づくりの寄席をめぐる

論文・レポート検索

Search

新聞・雑誌・書籍

栗本 智代

2006年05月30日

手づくりの寄席をめぐる

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2006年05月30日

栗本 智代

都市・コミュニティ

地域活性化

新聞・雑誌・書籍

「大阪春秋」平成18年夏号

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

大阪で「寄席」というと、例えばサンケイホールやワッハ上方、文化会館などのホールでの催しをイメージする人も少なくないだろう。しかし実は、地域密着型の小さな寄席が意外と数多く点在している。

たまたま野田を探索した時に、そば屋の2階で開催されるという寄席にふと興味を持ち足を運んだ。客席はぎゅうぎゅう詰め。若手の時は、聞いているこちら側も半分冷や冷や、半分にやにや…。しかしトリではベテランの落語家がじっくりと聞かせる。落語家と客の距離が非常に近い。落語をはじめて身近に感じ、寄席の底知れぬ魅力を垣間見た気がした。それぞれの「場」を創る人によりまた違った味わいがあると思い、あちこち寄席をめぐった。ここでは、中でもより地域に密着した手作り感あふれる寄席を紹介する。

おそばと落語の会

1978年頃から、落語の寄席として注目されているのが「おそばと落語の会」である。阪神電鉄野田駅から徒歩数分のところ、高架下にあるそば屋「やまがそば総本家」の二階の座敷が、毎月第三月曜の夕方以降、寄席に様変わりする。襖やテーブルが取り払われた宴会場に座布団が敷き詰められ、何十人ものお客さんが、高座を緩やかなコの字型で囲むかたちに座って待ちかねている。登壇するのは、笑福亭三喬さんを中心とした有名無名の若手落語家。五十人も座ればいっぱいになるほどの小さな空間なので、表情や声色が手にとるようにわかり、つばも飛んでくる。トリの三喬さんの噺でじっくり話芸を味わったあとは、大喜利勉強会である。それぞれの落語家さんのキャラクターが浮き彫りにされ、名前を聞いたことのない若い噺家さんでも親近感が生まれる。しかし、この会の本当のトリは、オリジナルのそばだ。プログラムが終わって1階に降りると、客全員にそばがふるまわれる。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス