大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 団地設計技術とその展開

論文・レポート検索

Search

講演録

濱 惠介

2008年05月14日

団地設計技術とその展開

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2008年05月14日

濱 惠介

都市・コミュニティ

都市システム・構造

講演録

UR都市機構西日本支社設計研修レジメ

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

住宅供給の一時代を画した「団地」、それを設計するとは、どのようなことだったのか。思想〜理論と技術・その展開について重要と思われる切り口(キーワード)で考える。

■諸要素の計画的複合体・生活の場としての住宅団地

最適解は立地特性・需要特性により異なる。さらに、それらは変化する。

「立地対応」、「ニーズ対応」、「時間対応」

敷地を読む →周辺との関係、敷地の個性活用、土地利用を構想する

最適な住宅(住棟・住戸)を当てはめる(標準設計)〜新たに設計する(特殊設計)

必要な諸施設を準備・配置する。要素間の空間を矛盾なく処理・充填する。

計画条件を念頭に諸要素を総合化する技術 →横断的な視野、基礎技術が必要。

図面(ハード)と生活(ソフト)を統合的にイメージする。

マクロからミクロへ、その逆方向へも、ズームレンズのように連続して構想する。

少なくとも、ある縮尺の図面を見るとき、その(両側=拡大・縮小)を意識する。

さらには、配置図から透視図(景観)をイメージする。

建築設計の平面を見て、断面・パースをイメージする関係も同様。

■マスタープランづくりが団地設計の中心作業

マスタープラン(1/500ないし1/1000)は全ての基本的要素を含む基本図

配置設計(発注図)は造成設計図の上に改めて作成

隣棟間隔は基本的に「冬至4時間日照」で。プライバシー確保や空間感覚を含む「総合指標」

平等主義は戦後の思想的背景を受けたものか。

NSペア、平行配置、囲み型配置、南北軸住棟、団地高層 建築設計

建築設計が自分の担当領域として、他職種との協働が必要。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス