大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 少子高齢化と環境保全への対応をめざした可変インフィルによる住戸提案と変更実験

論文・レポート検索

Search

CELレポート

加茂 みどり

2009年03月20日

少子高齢化と環境保全への対応をめざした可変インフィルによる住戸提案と変更実験

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2009年03月20日

加茂 みどり

住まい・生活

住宅
住生活
ライフスタイル

CELレポート (Vol.36)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

1.はじめに

1960 年代から1970 年代にかけて、現在のスケルトン住宅(あるいはスケルトン・インフィル住宅、SI 住宅とも呼ばれる)の基礎となる考え方が世界においても日本においても生み出された。日本においては、京都大学における公共化住宅論、二段階供給論などがあげられる。居住者の多様な生活やニーズに対応することは、これらの考え方の最も大きな目的の一つであった。そして、その後の地球環境問題の深刻化によって、その方向性は決定的なものとなった。そのための技術開発は、既に多くの発展を遂げ、さらなる耐久性・可変性・施工性の向上とともに、より安いコストでの建設を可能とする技術開発が、今も行われている。可変性に着目すると、現在まで、「どのようにしたら」変えることができるのか、という技術的な課題に大きな関心が寄せられ、そのための技術開発が行われてきた。しかし、住宅計画とそれに追随する設備計画という視点からみると、「どのような状態から、どのような状態へ」変えることが必要なのかという居住に関連した課題を 現代の社会状況を踏まえ再考することも重要だと考えられる。どのような居住を実現することが必要なのかを検討することは、200 年以上存在するに値するハードとしての住宅像を見出す上でも意義があり、その結果を技術開発に反映することにも意義があると思われる。本稿では、現代の大きな社会背景として少子高齢化を取り上げ、少子高齢社会における居住という視点から住宅計画が対応すべき課題を検討した上で、それらを踏まえ実験集合住宅NEXT21 において実施した可変インフィルによる住戸提案とその変更実験について報告したい。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス