大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 人間と火の付き合い

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

秋田 一雄

2004年03月26日

人間と火の付き合い

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年03月26日

秋田 一雄

エネルギー・環境

エネルギー・ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.68)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

 「人間は火を使う動物」とは古くから言われている言葉である。この自然発生的で、しかも地域独自な人間の知恵は、生活を大きく変え、その伝承と工夫は、灯火や炊事、暖房をはじめとする日常生活を豊かにし、火にまつわる文化や宗教を生み出してきた。そういった意味で、火の利用は人間の最も大きな発見の一つと言えそうである。

 しかし、火の解明が科学的に進んだのはそれほど古いことではなく、今から200年くらい前のことである。自然科学は世界共通であり、その頃になると、情報もかなり早く伝わったから、そこでは火の正体である燃焼という化学反応の中身も明確になってきた。その結果、利用技術も大いに進歩し、それにつれ、産業から日常生活に至る、火と我々の付き合いも次第に深まって、燃料も固体から液体、気体と幅広くなった。

 一方、燃焼が光と熱の発生を伴う現象であるため、そこでは火災や爆発、さらには中毒、火傷のような火に係わる好ましくない事象も問題になってきた。これは人間と火との付き合いが深くなり、使い方が広がったことによると見られよう。その点、火には生活を豊かにする正の面と、危険という負の両面があり、常に両者を考えることが欠かせないことになる。

 では我々は、どのように火と付き合っていくのがよいのだろう。以下では、現在における火の利用を中心に幾つかの注意点を考えてみる。まず、火と付き合うには燃焼に関する正確な知識を身に付けることである。これは使う側にも、燃料や機器を供給する側にも言えることで、特殊な場合を除き、高度な専門知識は必要ないとしても、最低の常識は不可欠である。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス