大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > わたしの「ゴミ拾い」考

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

七尾 純

2004年09月30日

わたしの「ゴミ拾い」考

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年09月30日

七尾 純

エネルギー・環境

環境対応

情報誌CEL (Vol.70)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

環境教育の始まり

 環境教育が小学校教育に取り入れられてはや十五年がたち、手探りで始まった環境教育も徐々に定着しているようです。

 日本で環境教育の取り組みが始まったのは、一九六九年の中学校保健体育科の改訂からで、その中にはわずかながら環境教育の萌芽がみられます。

 欧米ではそれよりも早く、既に一九六〇年代から始まっています。酸性雨、ダイオキシン、森林の砂漠化、地球温暖化など環境の異変が深刻化し、イギリスで出された「プラウデン報告」(一九六七年)に始まり、アメリカ合衆国では環境教育法制定(一九七〇年)、さらにストックホルム国連人間環境会議(一九七二年)を経て、環境教育の必要性が国際的に認知されるようになりました。

 それを受けてわが国では、教育課程の基準を定めた学習指導要領の改定が中学校保健体育科(一九六九年)に始まり、つづいて中学校および高等学校の社会科、理科および保健体育科(一九七七―一九七八年)の改定で環境教育に関わるテーマが充実し、環境教育への取り組みが明確化されました。

 小学校教育に環境教育が取り入れられたのは一九八九年です。環境教育に大きく関わる「生活科」が新設され、さらに二〇〇三年からスタートした「総合的学習の時間」の内容の一つとして「環境」が学習指導要領に明記されました。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス