大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>論文・レポート検索>都市の魅力を支える水辺景観と親水性−岡山市西川緑道公園を事例にして−

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

大野 慶子

2004年12月25日

都市の魅力を支える水辺景観と親水性−岡山市西川緑道公園を事例にして−

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年12月25日

大野 慶子

都市・コミュニティ

まちづくり

情報誌CEL (Vol.71)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

都市形成の変遷から見る水辺景観

街の姿を水辺に映し出し、潤いやゆとりを与える、市街地における貴重なオープンスペースでもある水辺空間は、住む、働く、遊ぶ、訪れる、通るなど、すべての人々にとって、有形無形に影響を及ぼすものであり、都市の魅力、活力などを直接的・間接的に左右するものでもある。それゆえ水辺景観のグランドデザインは、持続可能な都市の発展を導く鍵ともいえる。

 日本における都市形成は、農耕集落の形成に端を発し、水辺空間との関わりの深いところから始まっている。農耕から文明化が進むにつれ、河川には航路としての機能が付加され、その発展形として港が発達した。城下町の多くは、川を防衛線とし、城の防御のため堀割を作り、近くに港を作り、城下町への水運の道を開いて発展に繋げようとの試みがなされた。その後、工業化の進展により、工業排水による水質汚濁が農・漁業に大きな被害を及ぼし、住環境においても悪臭などが問題視されるようになった。そして、急速なモータリゼーション時代を迎え、自動車中心の都市構造への転換とともに水運の必要性は低下し、水辺空間は経済的観点からの価値を失った。さらに、高度経済成長期の経済効率優位の都市開発により、水辺空間は暗渠化されるなど、水辺景観に対するアメニティへの視点は薄くなっていった。