大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 「洪水折り込み型」治水計画で都市空間の水辺再生を図る

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

嘉田 由紀子

2004年12月25日

「洪水折り込み型」治水計画で都市空間の水辺再生を図る

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年12月25日

嘉田 由紀子

都市・コミュニティ

まちづくり

情報誌CEL (Vol.71)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

水への憧れは文化的に生み出されたもの

 私たちは、水や水辺に安らぎや憧れを感じるといいますが、これはある特殊な歴史的条件の中で培われた文化のなせるわざだと思います。たとえば、毎年私が訪問しているアフリカのマラウイ湖では、私が湖畔を『美しい』と思う感覚と、地元でずっとそこに住んでいる人たちの感覚にはある種の『ずれ』があります。

 マラウイ湖畔に住む現地の人びとに私は、「こんな素晴らしいところに住めて、羨ましい」と言ってしまうのですが、「この風景は当たり前。蚊も出るし、水害もあるこんなところより都会に住みたい」という返事が多く聞こえてきました。マラウイ湖辺の村で、多くの人たちに聞き取りしましたが、どちらかというと、そこで生まれ育った人でない、外から来た人たちの方が水辺の風景を美しいと表現する傾向にあります。

 また日本でも、琵琶湖辺の景観が望める家に住む方でも、「冬は寒いし、台風が来たら風がまともに吹いてくるんで、あまりよいところではない」とおっしゃいます。つまり、そこに住んでいる人たちと、旅人のようなよそ者との間には、風景の評価において大きな『ずれ』があるのではないでしょうか。ただ、そこで生まれ育った人たちも、いざ自分が外に出たりしますと、あらためて自分が生まれ育った地域の風景をなつかしみ、愛でる傾向にあるかもしれません。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス