大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>論文・レポート検索>暮らしに生かす森のエネルギー

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

田端 英雄

2007年01月31日

暮らしに生かす森のエネルギー

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2007年01月31日

田端 英雄

エネルギー・環境

エネルギー・ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.79)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

はじめに

 日本列島は、平坦部をのぞくと緑豊かな森林によって覆われている。しかし、私たちと森林との関わり方は、昔と比べるとすっかり希薄になった。今では山村でも、大人も子供もあまり山には入らなくなってしまった。 昔、私たちは森林とどのような関係を持っていたのか。薪は木を伐り倒して作った。柴は林内の低木を刈り取って作った。地域によっては一年中炭を焼いたが、普通は冬に炭を焼いた。子供も炭を運んで働いた。都会でも薪を使ったし、炭はなくてはならない燃料であった。森の木がエネルギー資源として暮らしに生かされていた。しかし、一九六〇年代後半から一九七〇年代にかけて、森のエネルギーは化石燃料にとって代わられて、私たちと森との関わりは少なくなってしまった。春にはワラビ、ゼンマイをはじめ、コゴミ、タラノキの芽などの山菜を採りに山に入った。秋にはキノコ狩りである。晩秋から冬にかけては、堆肥を作るために林床の落ち葉掻きをした。子供も、秋にはキノコを採りに山へ行った。私が育った丹波では、マツタケ山でなくてもマツタケ、シメジ、クロカワなどがたくさん採れた。焚きつけにする松葉を掻きに、松林に行かされた。昆虫採集にも行った。背中がピカッと光るカブトムシを見つけると、樹幹を蹴ってカブトムシを落とした。樹液がにじみ出ている「秘密のクヌギの木」にクワガタを捕りに行った。このようにして燃料やキノコや山菜を採り、永年使い続けられた森林が里山林である。子供たちの遊び場でもあった。