大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>論文・レポート検索>コミュニケーションはカタチから

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

酒井 利美

2007年06月30日

コミュニケーションはカタチから

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2007年06月30日

酒井 利美

住まい・生活

消費生活

情報誌CEL (Vol.81)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

住まいの三重苦

 もともとの私たちの住まいには、中古住宅で築三〇年を超える、道路側にやや傾いている、すきま風が入るという、「暗い」「狭い」「寒い」の三つの問題がありました。

 そこで、二人の娘たちのためにも、どうしても快適な住まいにしたかったので、ついにリフォームすることにしたのです。

 私たちは、夫婦ともに一級建築士、そしてキッチンスペシャリストという資格を持ち建築活動に取り組んでいます。

 一番心がけたのは、「子供たちとのコミュニケーションを確保する」ということでした。そして、暖かで快適な住まいを手に入れるためにリフォームに踏み切ったのです。

 

子供たちの背中しか見えない

従来のキッチンのカタチ

一般的なLDK(リビング・ダイニング・キッチン)と言われるスタイルであれば、たとえキッチンが対面型であったとしても、子供たちの背中しか見ることはできません。

 たとえば、リビングでテレビを見ている時に、対型キッチンで食事を作りながら、子供たちの顔を見ようとしても、背中しか見ることができない位置関係になってしまいます。対面型でも、お互いの距離が遠く感じられてしまうのです。これでは、子供たちとのコミュニケーションが取れないので、リフォームしても意味がありません。

いつまでも、子供の背中を見続けているわけにはいかないのです。

私は、子供たちがテレビを見たり、遊んだりしている状況を見ながら、そして、いつでも気軽に会話ができる空間づくりを一番に優先させることにしました。