大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>論文・レポート検索>食育が必要とされる背景にあるものは

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

大谷 貴美子

2007年06月30日

食育が必要とされる背景にあるものは

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2007年06月30日

大谷 貴美子

住まい・生活

食生活

情報誌CEL (Vol.81)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

はじめに

戦後、我々は、あらゆる面において「欧米諸国に追いつけ、追い越せ(キャッチアップ)」をスローガンに頑張ってきたと言っても過言ではない。食生活においても、欧米人の体格を目指し、栄養の改善は動物性タンパク質と乳製品を中心に進められてきた。戦後、長らく続けられてきた健康優良児の表彰に見られるように、まるまると太った赤ちゃんは、日本経済の豊かさと希望の象徴でもあった。しかし、それから六〇年もの歳月を経過し、まわりを見渡してみると、そこには日本の伝統的な食の姿はなく、日本の農業の衰退とともに、すっかり欧米化した食生活と、生活習慣病を病む多くの人々と、絆を失った家族の姿があった。

 平成一七年に、食育基本法が施行され、続いて平成一八年に食育推進基本計画が示され、現在、国を挙げて食育が取り組まれているところであるが、なぜ、今、食育が必要とされているのかについて、ここではいくつかの視点から考えてみたい。