大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 本の万華鏡 “現代生活者の住まい・生活観― 持続可能性と生活満足”を紐解くヒント

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

大橋 照枝

2007年09月30日

本の万華鏡 “現代生活者の住まい・生活観― 持続可能性と生活満足”を紐解くヒント

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2007年09月30日

大橋 照枝

住まい・生活

ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.82)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

危機に立つ家族 四方寿雄編著    ミネルヴァ書房 一九八七年

マーケティングの究極目的は生活者に満足や幸福をもたらすことであるが、それによって環境破壊や将来世代の取り分を先取りしてしまうことがないこと、つまり「持続可能性」(サスティナビリティ)をおびやかすことがあってはならないということが大前提である。

 ところが、日本の経済や社会の仕組みは、環境や将来世代の生存権よりも、今の経済、つまりGDP(国内総生産)の拡大第一主義といえる。例えば、食の分野では、毎年日本では食べ残しが十一兆円(年間の農業および漁業の生産額に等しい)もあるというのに、食育基本法や食育基本計画では食べ残しの問題に何ら触れられていない。廃棄するほど大量に消費する方が、経済が大きくなるからだとの考え方であろうか。

 住の分野でも、東京や大阪などで増加する超高層マンションは、地震などで停電や断水した場合の備えがない。つまり持続可能ではないが、経済の拡大には大いに役立っているためか、誰もが正面切って指摘しようとしない。

 本書では、「第二章 消費社会の進展がもたらす家族の危機」の中で、第二次世界大戦後の日本の住宅問題の歴史を追いながら、住宅問題が家族の病理現象とも深く関連してきたことを、多くのデータや事例をあげながら解明している。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス