大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 鶴橋・猪飼野〜旧村の歴史とコリアン文化が同居するまち〜

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

栗本 智代

2001年07月31日

鶴橋・猪飼野〜旧村の歴史とコリアン文化が同居するまち〜

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2001年07月31日

栗本 智代

都市・コミュニティ

地域活性化

情報誌CEL (Vol.58)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

はじめに

国際色豊かな“猪飼野”界わいは、大阪のもう1つの顔である。

“猪飼野”の地名は現在の地図にはないが、JR 鶴橋駅・桃谷駅の東方、平野運河の両側一帯あたりがおおよその位置である。在日韓国・朝鮮人の街として有名だが、このまちに定着した事情をはじめ、古い歴史や地名の由来などは、一般にはあまり知られていない。

“猪飼野”は、異文化が同居する味わい深いまちである。数々のエピソードがあり研究領域も幅広い。今回、旧村の歴史や史跡、猪飼野と在日韓国・朝鮮人との縁などを調べ、現在ここで生きる人々の活動や思いを取材するうち、大阪の中でも珍しいほど、歴史的文化的な歩みが、まちや人々に深く刻まれているのを痛感した。この地域の営みそのものが、個性あふれる資源であることをお伝えできればと思う。

1. 猪飼野の成り立ち

猪飼野の地名の由来は、「日本書紀」仁徳十四年条に記された「猪甘津(いかいつ)の橋」に求められる。「冬十一月為橋於猪甘津即号其処曰小橋也」(猪甘の津に橋わたす、すなわち其のところをなづけて小橋という)という記事があり、「猪甘」は、猪飼・猪養と同意で、朝廷に献上する猪を飼育していた猪飼部(いかいべ)の住居地であったと考えられている。

この「猪」は、野生のイノシシではなく、渡来人が大陸から持ち込んだブタであるという説が有力である(注)。“猪甘津”は、旧平野川の河口付近にあった港で、そこに交通路としての橋が架けられたということである。これが文献上日本最古の橋である「猪甘津の橋」で、後の「鶴の橋」だと伝えられている。猪飼部は、飛鳥時代以降、殺生を禁ずる仏教の教えが普及するのに伴って消滅し、地名だけ残ったらしい。

このあたりは、百済からの渡来人が多数居住したと考えられている。百済国は663年、唐・新羅連合軍に攻め滅ぼされ、百済から大勢の人が日本へ渡来し、百済王一族が難波に居住したことが、「日本書紀」天智3年条に “百済王善(禅)光王以て難波に居べらしむ”と記されている。その最初の居住地が今の天王寺の東部であり、この一帯に、百済郡ができたと考えられている。現在も地名が残っている。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス