大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 所得格差のどこが問題なのか?

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

佐藤 俊樹

2006年09月30日

所得格差のどこが問題なのか?

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2006年09月30日

佐藤 俊樹

住まい・生活

ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.78)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

わかりやすい格差とわかりにくい要因

よくも悪くも、目に見える。

 それが所得格差の特徴だ。お金は命と家族の次に大事なもので(いや人によって順位は少しちがうだろうが)、その額の上でどれだけ差がついているかが、さらに一個の数値で出てくる。ある意味、こんなにわかりやすい格差はない。

 それだけに話題も注目も集まりやすい。今年に入ってからも国会でとりあげられ、新聞や雑誌で「格差が拡がった」「いや見かけ上だ」と喧々諤々やっていた。

 しかし、よく考えてみると不思議な話だ。わかりやすいのに、なんで喧々諤々の議論になるのだろう? イエスかノーか、はっきり答えが出てもよさそうなのに。 

所得格差を扱うむずかしさはそこにある。金額として目に見える一人ひとりの収入には、目に見えないたくさんの要因が働いている。一人ひとりの努力や能力だけではない。受けついだ資産の有無、育った環境、さらには運不運。そのうちのどれがどれだけ影響しているのかは、見分けにくいのだ。

 意地悪い見方をすれば、だからこそ、収入格差は話題になりやすい。一方で、格差そのものは目立つから、人々の心に強く訴えかける。他方で、どの要因がどれだけ働いているかは見分けにくいから、語る人・聞く人が自分の考えを勝手に投影できる。それらは百パーセント事実ではないが、百パーセント幻想でもない。生活の実感と個人的な思い込みをいろんな形で取り込みながら、格差のイメージはつくりだされる。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス