大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2023年12月27日 by 熊走 珠美

読書のすすめ −情報誌『CEL』の書籍案内コーナー


こんにちは。エネルギー・文化研究所の熊走(くまはしり)珠美です。私は研究所が発行する情報誌『CEL』の編集を担当しています。このコラムでは、情報誌『CEL』の内容や制作にまつわるお話について書いていますが、今回は、『CEL』の隠れた人気コーナーである「書籍案内」をご紹介します。


突然ですが、皆さんは最近、読書をされていますか?

かくいう私も仕事で必要な本をたまに読むぐらいで、普段は雑誌や新聞に目を通す程度です。最近では、忙しさにかまけて、新聞さえ読まない日が続いたりします。


私が一番よく本を読んでいたのは中高生の頃です。学校帰りに駅前の小さな書店の棚を眺め、外国文学や日本の小説を文庫本で購入し、毎日の通学電車内で読むのが何よりの楽しみでした。新潮文庫が100円から購入できた時代です(私の記憶では、80円の本もありました!)。『風と共に去りぬ』や『嵐が丘』のようなドラマチックなお話に胸を躍らせたり、ハヤカワ・ミステリ文庫のアガサ・クリスティの『名探偵ポワロ』シリーズを夢中で読んだり・・・。


当時の私は学校の勉強の合間をぬって読書していたので、「大学に入学して時間ができたら、今よりずっとたくさんの本が読めるのに!」と大学生活を心待ちにしていました。しかし、実際に大学生になると、私の読書量は一気に減りました。私のような怠け者は、「いつでも本を読める」環境にいると、結局読まなくなるということを、身をもって知ったのです。


社会人になって仕事が忙しくなると、ますます本を読まなくなり、「趣味は読書です」と言うのをやめてしまいました。


その後、書店はどんどん大型化し、店内には大量の本や雑誌があふれるようになりました。昔のように、限られた棚を眺めるだけで本を選ぶ時代は終わり、ネット書店の台頭で、実店舗に足を運ぶ機会も少なくなりました。昔ながらの小さい書店は閉店していき、私が通った駅前の書店も、数年前、ついに姿を消しました。長年親しんだ書店が更地になったときは、本に夢中だった10代の自分を思い出し、ノスタルジックな気持ちになったものです。


本の種類や発行数が増え、自宅で簡単に本を買えるようになった今、私たちはどうしたら読みたい本に出合えるのでしょうか。忙しいなか、時間を割いて読む本だからこそ、失敗したくないと思われる方も多いでしょう。新聞の書評やネットの口コミ、書店の平積みなどをヒントに本を選ぶ。選択肢が増えたからこそ、本選びが難しくなっていると感じます。


さて、そんな本選びのヒントになるのが、情報誌『CEL』の書籍案内コーナーです。このコーナーでは、毎号の特集テーマに合わせて、選りすぐりのおすすめの本を10冊紹介しています。特集テーマの記事の理解を深めることができる本を硬軟取り混ぜて選定し、簡単な紹介文とともに掲載しています。『CEL』の特集ページに興味をもち、「もっと深く知りたい!」と思われた方には、ここで紹介する本をおすすめします。本の選定にあたっては、制作会社の平凡社さんだけでなく、私たち担当者も候補の本を取り寄せて内容を吟味し、紹介する10冊を厳選しています。


情報誌『CEL』は毎号、読者アンケートを取っていますが、その中の「良かったコーナー」に、この書籍案内を挙げて来られる方が意外と多いです。「『書籍案内』のおすすめの本を毎号参考にしている」「好きなコーナーです」といったうれしいご意見をいただくこともあります。


ずいぶん手前味噌な話になってしまいましたが、一度、この隠れた人気コーナーに目を通していただければと思います。そして、このコーナーが皆さんの「読書ライフ」の一助となれば幸いです。


  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス