大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2017年04月12日 by 池永 寛明

【交流篇】 散髪屋さんは何をするところ?

    

 

散髪屋さんは「髪を切る」ところ。長くなった髪を切るだけなら、自分や家族にハサミで切ってもらえばいい。それなのに、なぜわざわざ散髪屋に行くのだろうか?

私の知っている友人で毎週散髪に行く人がいるが、この人は髪の毛を切ることだけが目的ではない。髪を散髪屋さんで切ってもらうことで何が得られるかといえば、「爽快感、清潔感」である。と考えると、散髪屋さんは「爽快感、清潔感を売るところ」である。このように考えることを「システム的思考」という。

 

では、薬屋さんは何屋さんなのか?なにを売っているのかといえば、「薬を売るところ」である。これを「システム的思考」で捉えたら、「健康を売るところ」となる。薬屋さんが自分のお店を「健康を売るところ」と位置づけると、お客さまにご提案する商品や情報、サービスは、幅広く、より深いものとなり、お客さまの真のニーズに応えられ、お客さまにとって「オンリーワン」のものとなる。

 

1781年、英国でワットが蒸気機関を発明し、エネルギー革命をおこした。石炭を燃料とした蒸気機関というエネルギーシステムは紡績や機械の動力源となり、蒸気機関車、蒸気船をうみ出し社会を変えた。これを産業革命という。

その産業革命前の時代に英国の街を走っていたのが馬車だった。人を、荷物を運んでいたのが駅馬車だった。

産業革命前に主力輸送機関であった駅馬車会社は、いかに馬車にて多くのものを運べるのか、早く運べるかと考える経営をおこなっていた。彼らが駅馬車を走らせているとき、新たに生まれた機関車や自動車の動きに気づかず、徐々にお客さまを奪われ事業は衰退、時代の流れにとり残された。自らの事業を『輸送事業者』と定義していたら、時代は変わったかもしれない。

 

自分の会社はどんな会社なのか?という問いは、自らの会社が「駅馬車の仕事をしている」と思うのか、「人を荷物を運ぶ仕事をしている」と思うのかによって変わる。

そしてなによりも地域にとって人々にとって、「その会社がなくなったら困る」かどうかだ。その会社がなくなっても誰も困らないとなったら、地域・社会にとってその会社は意味がないのだ。

 

(エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明)

 

〔CELフェイスブック 4月12日掲載分〕

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス