大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2019年05月22日 by 池永 寛明

【耕育篇】 僕たちの未来を変えるプロダクトとは?



平成から令和になった。10連休にマスコミ、新聞、雑誌、ネットでは、平成の30年はどんな時代だったのかの振り返りと、令和時代はどうなるのか?なにを期待するのか?という特集が多かった。「人口減少」「高齢」「少子化」「スマホ、AI」「グローバル」「インバウンド」「格差」といったワードが飛び交うが、ごちゃごちゃと複雑で、なにかよくわからない。


「文化」という言葉もよくでてくる。この言葉も、「伝統芸能・美術」とごちゃごちゃになって、わかるようでわかりにくい。文化は Cultivateが語源で、土地を耕し、種を蒔き、水・養分を与えて、育て収穫し、良い種をとって、また蒔くその繰り返しがもともとの語源。つまり文化とは耕作・栽培、派生して醸成・洗練を意味し、先人の技の本質を承継して「あるもの」を、ある一定の品質以上に、代々つくりつづける方法論と私は考えている。


その「文化」が弱まっている。文化はどのように生まれ育てられるかは、「風土−感性−文化」という関係性で考える。人は日々無意識に繰り返し繰り返し、身を置く「場」のなかで、「感性」が刷りこまれ鍛えられる。このプロセスから「文化」がうまれ、磨かれる。人もそう、組織もそう、まちもそう、ものづくりもそう。




自然やインフラや技術開発や制度や人口構造の変化によって、「風土」が変われば、日常的に接する感性が変わり、文化が変わる。このプロセスのなかで、「感性」が大事。ライフスタイル、ビジネススタイル、ソーシャルスタイルという方法論が磨かれ、劣化したりする。この「感性」が弱まると、過去から現在、未来に流れるモノ・コト、外と内でうまれるモノ・コトの「本質」が読み解けず、様式・方法論へと翻訳・編集する「文化力」が効かなくなり、結果としてコードをモードに転換できなくなる。そしてコードがコードのままに受け入れようとするから、意味がわからなくなる。これがモノづくり、まちづくり、企業、教育の課題である。そんななかこれからどうなっていくのだろう。



エネルギー・文化研究所 顧問 池永寛明)


日経新聞社COMEMO  57日掲載分改

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス