大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2018年12月04日 by 池永 寛明

【交流篇】 いなくなった人─歩き屋さんとあやまり役がいた時代

 


あやまり役がいた。

江戸時代、子どもたち(5歳〜15歳)は寺子屋で勉強していた。一人の子どもが悪いことをした。寺子屋の師匠がその子を怒りそうになった。その気配を感じ、別の子どもが師匠の前に進んで、あやまる。実はあやまり役の子はあらかじめ決められていた。師匠は本当に悪いことをした子どもではなく、あやまり役の子どもを叱る。悪いことをした子どもはあやまり役の影でじっとしている。


あやまり役は神妙にうなだれ、師匠に「叱られる」という役割を演じる。師匠が叱る相手はあやまり役だから、本当に言うべきことをいう。あやまり役は役割だから、いくら叱られても傷つかない。一方悪いことをした子どもは師匠とあやまり役の姿をみて、自らの行いを猛省する。


11で叱り・叱られるという現代とはちがった第三者を介した教育システムが、江戸時代の大坂や京都の寺子屋にあった。さらに何度も何度も悪さをすると、寺子屋から家に帰さないという「留置」になる。そのときも「あやまり役」たちが登場する。まずは師匠の夫人が詫びを入れる。それでだめなら、両親が詫びる。それでもだめなら、近所の老人が詫びるというリレー方式であやまり、最終的に師匠が許す。これも事前に今日は誰を留置すると関係者に連絡され、みんなで詫びるという「演技」をするシステムがとられたこのような学校、家族、寺子屋、地域がつながって、江戸時代の子どもたちを守り育てられた。

「江戸時代の「寺子屋」教育」(大阪市立大学 文学部 添田晴雄教授)を参考)


歩き屋さんもいた。

その人は突然大阪の商家にやってきて、座敷に座りこんで家族のように家の人たちと話をする。洗濯物を取り込み畳んでくれたり、料理のお手伝いをしてくれたりもした。この人は不思議な人で、「歩き屋」さんと呼ばれた。ファミリーシンボルといえる「暖簾(のれん)」をともにする商家の本家・分家の情報をつないだり、まちのなかの家と家を情報でつなぐ仕事をしていた。たとえば正月の床の間の「掛け軸」が本家・分家で重複しないように、他家の情報を歩き屋さんがつかみ、家中に教えて調整をしたりした。その他流行していること、話題となっている情報をいろいろもってきてくれた。


テレビもネットもスマホもLINEもなかった時代。人と人をつなぐのは、家と家をつなぐのは「人」であった。それらの情報をもってきてくれる、人と人とをつないでくれる歩き屋さんに対して、各商家は幾ばくかのお金を渡した。かつての富山の売薬も「歩き屋」の一種、様々な資機材商もこの系譜にあり、情報を繋いで社会に彩りを添えていた。それから数十年。パソコン、スマホでクリックしたら、当日・翌日にロッカーやポストにモノが届く時代となった。頼んだモノは運ばれてくるが、届けられるモノには「情報」がくっついてこない。そのモノに、心がこめられなくなってきた。


あやまり役も、歩き屋もいなくなった。人と人の間に、ブラックボックス化が進んでいる。社会、会社、組織のなかで、ポテンヒットがいたるところでおこっている。インターネット、ロジスティックの進展、効率性、効率性、利便性、コストダウンを追いかけるうちに、本当に大切なことを失いつつある。あなたには見えませんか、いろいろなところで「穴」があいていることに。


(エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明)


日経新聞社COMEMO  1128日掲載分


  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス